こんにちは。Rinです!
今日は、前回に続き大掃除の
こども編についてお伝えして
いこうと思います!
腰が重い、、、
大掃除に限らず、普段のお掃除も
こどものいないうちに
終わらせることが多いと思います。
いる時だと片づけた側から
散らかしていくし、
お手伝いしてもらうより
自分でチャチャッと終わらせた方が
早かったりしますもんね。
そのお気持ちすごーくわかります!
特にお子様が小さいなら
なおさらですよね。
そんなハードルの高そうな掃除、
さらには大掃除ともなると
こどもと一緒にと想像するだけで
腰が重くなります。。。
重い腰がフッと軽くなる?!コツを
5つ
そこで今回は
重い腰がフッと軽くなる?!コツを
5つお伝えします!
①『大掃除day☆』を決める!
こどもは(大人も?!)イベントが
大好きです!
この日は、丸一日『大掃除day☆』と
カレンダーなど家族の目のつく
ところに大きく印をつけましょう!
なぜ、丸一日予定をとるかというと
ゆったりとした気持ちで、
大掃除することができるからです。
普段は、あわただしい中でのお掃除も
こどもと一緒にゆったりとおおらかな
気持ちで取り組むことで、
楽しさやイベント感が盛り上がります!
また、旅行に行く日や
遊園地に行く日のようにテンション
高めで取り組みましょう!
親が楽しみにしている感じを
出すのが効果的です!
②お掃除道具を一緒に選ぼう!
こども向けのかわいいお掃除道具が
100円ショップなどにも、たくさん
あります!
そこに行って一緒に選ぶことがコツ
です。自分の体格やサイズに
あったものを選ぶことで、
こどものモチベーションも
格段にあがること、間違いなしです。
そして、あれば、エプロンや
三角巾など格好にこだわることも
気持ちを盛り上げるのに役立ちます!
家にあるものを活用してもかまいません。


お勧めの掃除道具。。。たとえば
◎マイクロファイバーの雑巾
手にはめられるものやかわいい
キャラクターのついたものなど
様々ありますよね。
色もカラフルで、軽くて絞りやすく
汚れも落ちもよく、いろんなところも
ふきやすいですよね。
こどもにも扱いやすく色もカラフルで
選ぶ楽しみもあります!
◎軍手
こども用の軍手がありますね。
それで、隙間掃除などできます。
大人目線では気づかないような
こどもならではの目線で細かな埃を
かき集めてきてくれます。
軍手に絵を自分で描いて、
オリジナル軍手を作っても楽しそうです!
気に入ってお掃除に使うのが嫌に
なっちゃうかもですが。笑
◎歯ブラシ
隙間掃除にもってこいですね。
使い終わった古い歯ブラシで十分です!
白い歯ブラシが真っ黒になったり
ごみがからまったりと掃除の成果も
わかりやすいのでこどもにはもって
こいです。
それに普段、使い慣れている
道具なので、上手に使えますね!
◎スクイージー
小学生ぐらいになると窓ふきのとき
スクイージーを持たせると
俄然、やる気を出してくれます!
小学生くらいになれば、
使い方を教えれば、大人の使う道具も
ある程度使えるようになります。
危険なものや重い物でなければ、
使わせても大丈夫でしょう。
◎メラミンスポンジ
いろんな汚れが消しゴムで消すように
落ちる白いスポンジです。
みるみる汚れが落ち、スポンジも
汚れていくので効果がわかりやすく
こどもが夢中になって落としてくれます。
大きさも、掃除する場所にあわせて
カットできるものいいですよね。
ただ、メラミンスポンジを
使えない場所(コーテイィング
していたり)も、あるのでそれは
注意が必要ですね。
などが、あります。
割りばしに布を巻いたり
綿棒を束ねたりなど
お家でつくれるお掃除道具も
こどもたちは大喜びです。
一緒につくると尚いいでしょう!
③一極集中掃除をたのむ!
ひとつのところを極めて集中的に
掃除してもらうことです。
旦那様にたのむときにも
お伝えしましたが、こどもも
同時にいろんなことをするより
ひとつのことを集中的に
取り組むことを好みます。
なので、あれとこれとお願い!
ではなく
「この窓のお掃除をスポンジと
スクイージできれいにしてね!」
「この洗面器をピカピカに磨いてね!」
などわかりやすくひとつを
お願いします!
小学生なら、事前に一緒に計画して
掃除場所の分担を決めてもいいですね!


また、家族や兄弟で
「今から、15分間で
だれがいちばん軍手が
真っ黒になるかなよーいドン!」
とゲームっぽくするのも手ですね。
時間は、年齢や場所に合わせて
短くしたり長くしたりしましょう。
④おおげさに おおらかに
こどものお掃除したところを
大げさにほめましょう!
「すごい!
○○ちゃんがやってくれたおかげて
こんなにピカピカ!さすがだね!」
ここでも、魔法のことば
「さ・し・す・せ・そ」です!
そして、できばえは
100%ではなく50%くらい
で十分でしょう。
50%以下の場合は、掃除の教え方
や道具に問題があります。
どんなふうにするときれいになるか
など、おおらかな気持ちで
コツを伝えましょう!
だけど、そのとき
威圧的に命令するようにではなく、
「こんな風にすると
とてもよく汚れがおちるよ」
と必ず褒めたあとに
伝えるようにしましょう!
⑤父親の掃除姿をみせる。
これは、もし大掃除dayにお休みが
とれればですが、父親の掃除する姿は
こどもに響きます!
なぜなら、あまりみることがなく
新鮮だからです。
(専業主夫の場合は逆になります!)
普段から、お掃除を積極的にしている
旦那様なら、効果が半減するかも
しれませんが。。。
特に男の子には、効果大です!
うちも、三兄弟なのですが、
父親のいうことは、よく聞くし
真似したがります。
やはり、どこかで父親のように
なりたいという気持ちがあるのかも
しれませんね。
まとめ
とこんな風に⑤つのコツを
お話ししましたが、
ほんの一例なので、
それぞれのお家でアレンジしながら、
楽で盛り上がる大掃除dayに
なればといいなと思います。