こんにちは。母画家道Rinです。
「アクリル絵の具」ってなんだろう?
普通の絵の具と違うの?
と質問されることがあります!
そういったちょっとした疑問から、基本的なアクリル絵の具の特徴について
記事にしてみました。
目次
⑴アクリル絵の具とは?
⑵いろいろなメディウム
⑶いろいろな表現の描きわけ
⑷注意すること
⑸まとめ
⑴アクリル絵の具とは?
アクリル絵の具は水に溶けますが、すぐに乾いて、
一度乾くと水に溶けません。
一層目が乾いた後、重ね塗りをしても下の色と混ざったり、にじんだり
することがありません。
紙やキャンバスだけではなく、木や石などいろいろなものに描くことが
できます。
⑵いろいろなメディウム
アクリル絵の具には、素材感や光沢感を出したり、補強したり接着したり
できるメディウム(補助剤)があります。
表現したいことに合わせて、絵の具に混ぜたり材料に直接塗ったりします。
ジェッソ(下地剤)
絵の具がのりにくい素材に塗ったり、素材を補強するのに使います。
色は白が代表的ですが、黒もあります。
粒子も、S,M,L,LLなどメーカーによって様々あります。
Sが一番細かい粒子になります。
モデリングペースト
表面を盛り上げたいときに塗ります。
絵の具に混ぜて塗ることもできます。
塗って乾く前に、竹串など(なんでもいい)でひっかいたり跡をつけたりできます。
乾いた後に彫刻刀で掘ったりすることもできます(盛り上げ剤)。
砂を混ぜたり、ガラスを混ぜたりしたものがあったり、
光沢が出るものがあったりモデリングペーストの種類もたくさんあります。
⑶いろいろな表現の描きわけ
油絵風
絵の具を厚く塗り重ねたり、モデリングペーストを使います。
油絵の具のような光沢を出したい場合は、グロスメディウムを絵の具に
混ぜたり、表面に塗ったりします。
パステル風
水は少なめにして、ドライブラシ します。
アクリルガッシュ※を使用したり、マットメディウムを混ぜたりするといいです。
透明水彩風
水を多めに絵の具を溶いて描きます。
不透明水彩(ポスターカラー)
水は少なめに溶き、平塗り(ムラができないように均一に)をします。
アクリルガッシュ※を使います。
※アクリル絵の具には、大きく分けてアクリルカラーとアクリルガッシュがあります。
アクリルカラーは、乾くとツヤがあり透明調です。それに油絵の具のような力強い表現ができます。
アクリルガッシュは乾くと均一で艶がなくマットで不透明調です。ポスタカラーに似ています。
⑷4つの注意点
① 絵の具がついた筆などは、放置すると絵の具が固まってしまいます。
なので、まめに洗ったり、筆洗器(筆洗いのバケツ)などで水につけて
おくようにします。
② 洋服などについた場合は、すぐに洗います。乾くと落ちません。
汚れてもいい服装やエプロンなどをつけてすると安心ですね。
③ 使い捨ての紙パレットを使ったり、パレット、紙皿にラップを
かぶせたりするのも、後片付けが楽です。パレットを使う場合も、
筆と同じように放置せず、終わったら洗うようにします。
乾きそうな場合は、少し水を垂らしておきます。
ポスターのツルツルした裏や牛乳パックを洗い、開いて内側を
再利用することもできます。
※パレットについて詳しくは、母画家道でも記事にしています↓。
よかったら、「パレットの種類は3つ。裏技もご紹介!」も
ご覧ください。
④ 残った絵の具は、紙などで拭き取り水道水に流さないようにします。
まとめ
アクリル絵の具は、水で溶くことができるし、油絵の具のような
匂いもほとんどなくとても、扱いやすい絵の具だと思います。
いろんなものに描くことができるし、水の量やメディウムなど
混ぜたりすることで、いろいろな表現ができます。
画材屋さんや文房具屋さんだけでなく、ホームセンターや
100円ショップにも売られているので、手軽に安く手に入るもの
魅力ですね。
ではでは、今日はこの辺で。
Rinもこれから、アクリル絵の具を使って絵を描こうと思います!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。