「比べない生き方」が導く、アートと子育ての本質 〜“喜捨”の心で育む創造と調和〜

あなたのその仕事は、誰かに勝つためのものですか?

目次

「誰かに勝つために」アートをしているの?

私のこの仕事は、誰かに勝つためのものだろうか?
美術教育に携わり、作品を生み出し、子どもたちと向き合う中で、時々この問いが胸をよぎります。

私たちは小さな頃から、順位づけや評価のなかで育ってきました。
テストの点、運動会の順位、通知表…。
社会に出てからも、売上やSNSのフォロワー数、他者からの承認が価値の物差しになりがちです。

でも、本当にそれが私たちの仕事の本質なのでしょうか?

優しさや美しさは、競わない

子ども造形教室で出会う子どもたちは、評価を気にせず「自分の好き」に夢中になります。
絵の上手・下手ではなく、夢中で描くその姿が一番美しいのです。

私自身も、作品制作で他人を意識した瞬間、筆が止まった経験があります。
比較の意識が芽生えた瞬間、アートが「表現」ではなく「評価のための作業」に変わってしまうのです。

花屋のたとえ話が教えてくれたこと

ある文章で印象的なたとえ話に出会いました。
2軒の花屋のうち、ひとつは花が大好きで、心をこめて花を並べ、暮らしに彩りを添えることを喜びとしています。
一方は、もう一つの花屋をライバル視し、「どうすれば勝てるか」にばかり意識を向けています。

私たちは、前者のようでありたい。
子どもたちにとって、心に残る時間を届けることを大切にしたい。
それが、私がアート教育を選んだ理由です。

禅の言葉「喜捨」が教えてくれること

禅の言葉「喜捨(きしゃ)」とは、「喜んで手放す」という意味があります。
もとは寄付やお賽銭のことを指しますが、私たちが抱える「比べる心」「執着」もまた、喜捨できるのです。

比べることをやめるだけで、心はとても軽くなります。
自分にしかできない表現や教室のかたちに集中できる。
それは、禅の修行のような静かな強さを与えてくれます。

子どもたちが教えてくれた「比べない強さ」

子どもたちは、誰かと比べることなく、素直に「すごいね」と言えます。
「私の作品、なんか変だけど好き!」と笑うその姿は、比べないことがむしろ強さであることを教えてくれました。

比較のない場所でこそ、創造性は最大限に育まれる。
美術教育とは、そんな環境を整えることだと私は思います。

ブランディングも「自分らしく」

オンラインギャラリーやブログを通じて発信する今、以前のように「ウケる内容」や「売れるかどうか」に振り回されることがなくなりました。
自分のペースで、自分の言葉で、自分の想いを届けること。それこそが、私のブランドであり、道です。

一人でも心に届けばいい。
そんな気持ちで、これからも作品をつくり、言葉を綴っていきます。

最後に:今、もし比べて苦しくなっているあなたへ

他人の活躍がまぶしく見えて、焦ってしまう日もあるかもしれません。
でも、花が咲く時期は皆ちがいます。
誰かと競うために咲くのではなく、ただそこに咲いているだけで尊いのです。

「喜捨」の心で、比較を手放してみてください。
きっとその瞬間、自分らしい創造が動き出すはずです。

アートと心の対話を、あなたの日常に。

禅のことばや日々の気づきから生まれた作品たちを、オンラインギャラリーにてご紹介しています。

▶ オンラインギャラリーを見る

展示や新作のご案内は、会員登録された方に優先してお届けしています。

▶ 会員登録はこちら(無料)

 

“メール・LINE” 会員登録のご案内

※以前行っていたアート教室開業支援コンサルティングは現在、新規受付を終了しております。
詳しくはこちらをご覧ください。

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rin甲斐香織です。 「No ART, No Life」 ── アートは私にとって、生きることそのもの。 画家、美術講師、そして三兄弟の母として、 描くこと・教えること・暮らすことのすべてを、アートでつないでいます。 これまで25年以上、美術教育に携わり、出会ってきた生徒は延べ3,000人以上。 宮崎県高鍋町のこども造形教室を運営、小中一貫校の図工美術講師、 オンラインギャラリーの運営など、多角的に活動しています。 「みんなちがって、みんないい」「答えは、あなたの中にある」 そんな信念のもと、美術を通じて、自分らしく生き抜く力を育むことを大切にしています。 このサイトでは、美術を仕事にする楽しさ、 教育・創作・日常を彩るアートの力を、そっとお届けできたら嬉しいです。