永遠の憧れ!
パフェ!
こんなパフェがあったらな!
子どもたちの夢を詰め込んだパフェを想像して
描いていきました!
こども造形教室2回分(90分×2回)の授業で取り組みました。
どんなパフェができるかお楽しみ!
テーマ
こんなパフェがあったらな
準備物
- ジェッソ白(下地剤)
- 小さい紙コップ
- 黒画用紙
- 折り紙(無地のもの以外にも、キラキラしたものや透明のもの、柄物などいろんな色紙を用意すると盛り上がります!)
- 絵の具セット
- クレパス
- のり
- 名札
活動内容


①いろんなパフェの写真を紹介!
S(生徒):おいしそう!食べたーい!
S:この前、レストランで食べたよ!
S:チョコ味が好き!
写真をみながら、パフェから感じるいろいろな思い出を話します。
②こんなパフェがあったらな!
今日は、そんな夢のパフェを自分で作り出してしまいます!
お店に並びそうなパフェでもいいし、
こんなのあったら大変だ!と思うような面白いパフェでもいいよ!
さあ、どんなパフェにしようかな?
③まずはどんなお皿に入れようか?
縦長いのにする?横長いの?
丸いの?四角いの?三角いの?階段みたいになったお皿もいいね!
お皿の形を決めたら、鉛筆で描きます。
④それじゃ、まずはクリームをお皿に乗せて行きましょう!
クリームは、紙コップに入ったの(ジェッソ白)でつけていくよ!
指にとって、クリームにしたいところにつけて行こう!
チョコクリームにしたいところは、何色を混ぜたらいいかな?
そうだね。絵の具の茶色を入れてみよう!
いちごクリームが良かったら、絵の具の赤を少し入れてみよう!
指でよく混ぜて、色を作りましょう!
マーブル状で止めてもキレイだね!


⑤クリームができたら、お皿の色をつけて行くよ!
のりをつけて、好きな色の折り紙をちぎって貼っていこう!
黒い画用紙が見えなくなるように貼るといいね!
⑥今日はここまで!
続きは次回に!
後半の活動


①今日は、いよいよパフェにデコレーションしていきます。
果物をのせたり、アイスをのせたり、お菓子を乗せたり、、、
折り紙で作ったり、ペンで描き加えたりして作ります!
②いちごの形をたくさん欲しい時はどうする?
折り紙を折って切るとたくさんできるね!
のりを一周つけて、貼っていくととれにくいですね。
折り紙は端っこの方から使って行くといいですね。


③仕上げにチョコチップをつけたりしてもいいですね。
くしゃくしゃに貼ったり、重ねて貼ったり、破いて貼ったり
色々な貼り方も工夫しているね。
スプーンやストローをつけたら、完成です!
まとめ


今回は、こんなのがあったらうれしいな!というパフェを
想像して、想い想いに描きました。
ジェッソ白(下地剤)で、クリームの感じが出るように指でつけたり
するところは、指で感触を楽しみながら、とても集中していました。
いろいろなおり紙で、お皿にしたりデコレーションしたりして、
貼り絵(コラージュ)を楽しむ部分もあり、絵の具で描くのとは
また違ったおもしろさを味わえたのではないかな?
と思います。
テーマは、他にも
こんなケーキがあったらな!
こんな妖怪がいたらな!
こんなおうちがあったらな!
など、いろいろと考えられますね。
子どもたちの想像の世界がのぞけるおもしろい題材です!