自分の創造に集中する生き方とは?アートと美術教育を通して考える自分軸の大切さ

目次

1. はじめに──「人に興味がない」って冷たいこと?
2. 自分の軸を持つことの大切さ
3. アートと美術教育における「自分らしさ」
4. 周りの評価や批判とどう向き合うか
5. まとめ──「自分らしく創り続ける」勇気

1. はじめに──「人に興味がない」って冷たいこと?

「自分がちゃんとやっているかが大事。他人が真面目でも不真面目でも関係ない」
──これは、大谷翔平選手の言葉です。
彼は、周囲に左右されず、自分のやるべきことに集中する姿勢を貫いています。
でも、この考え方に対して「自己中心的じゃない?」という声もあったそうです。

実は、私もこの大谷選手の言葉にとても共感します。
アートや美術教育に関わる中で、私自身「人に興味がないよね」と言われたことがあります。

でも、それは冷たいというより、むしろ
「自分のやるべきことに一生懸命だから」
なんですよね。

アートを創るとき、私たちは自分の内面と向き合います。
他人の意見に振り回されてばかりでは、自分の本当に表現したいものがわからなくなってしまう。
だからこそ、創作において「自分の軸を持つこと」はとても大事なのです。

2. 自分の軸を持つことの大切さ

世の中には、他人の評価を気にしすぎてしまう人がたくさんいます。

「これをやったら、どう思われるかな?」
「否定されたら嫌だな……」。

そう思うのは自然なこと。
でも、他人の価値観に左右されていると、自分の本当の気持ちを見失ってしまいます。

美術教育でも同じことが言えます。

例えば、生徒が
「先生、これの色、合ってますか?」
と不安そうに聞いてくることがあります。
でも、アートには正解なんてないんです。
なにを表現したいのか、
どう表現したいのか、が大切でそれに合っていることが大切です。

大事なのは、
「自分はこの作品に納得できるか?」ということ
そのためにはどの選択するのか
そのアドバイスをしていきます。

そして、

「過去」と「他人」は変えられない。
変えられるのは「今」と「自分」。

だからこそ、
今、自分が何を表現したいのか
自分のやるべきことに集中した方が、人生はもっと豊かになると思うのです。

3. アートと美術教育における「自分らしさ」

歴史を振り返ると、偉大な芸術家たちはみんな「自分らしさ」を貫いていました。

– ゴッホは、周囲に理解されなくても自分の色彩表現を続けました。
– ピカソは、時代の常識にとらわれず、新しいスタイルを生み出しました。
– 草間彌生は、自分の独自の世界観を貫き、世界中に影響を与えました。

 

もし彼らが

「周りにどう思われるか」

を気にしていたら、今のような影響力のある作品は生まれなかったかもしれません。

美術教育でも、「上手に描くこと」よりも「自分らしく描くこと」が大切です。

他の人の評価を気にしすぎると、本来の自分の表現が曇ってしまいます。
だからこそ、「これは自分の作品だ!」と胸を張れるものを創ることが大切なんです。

4. 周りの評価や批判とどう向き合うか

「何をやっても、何かを言う人はいる」。
これは、創作活動をしていると特に感じることです。

作品を発表すると、いろんな反応が返ってきます。
「素敵!」と言ってくれる人もいれば、
「こんなのアートじゃない」と言う人もいる。
でも、批判する人の中には「自分ではやったことがない人」も多いんですよね。

もちろん、建設的なアドバイスは成長につながります。
でも、ただの否定的な言葉に振り回される必要はありません。

結局のところ、誰が何を言おうと、自分の作品に責任を持てるのは自分だけなんです。

他人の意見を気にしすぎると、自分らしい表現ができなくなってしまいます。
だから、「言いたい人には言わせておく」。

このくらいの気持ちでいる方が、創作はずっと楽しくなるはずです。

5. まとめ──「自分らしく創り続ける」勇気

結局、大事なのは「自分の人生を生きること」

– 他人の評価を気にしすぎないこと
– 「自分の課題」と「他人の課題」を分けること
– 創作において、自分の気持ちを大切にすること

これらを意識することで、アートも人生ももっと豊かになります。

「言いたい人には言わせておけばいい」。

そう思えたら、もっと自由に表現できるはずです。
誰かに何かを言われても、それはその人の価値観にすぎません。

大切なのは、「自分はどう生きたいか?」です。

アートも人生も、自分自身が主役。

だからこそ、自分の創造に集中し、自分らしい表現を大切にしていきましょう。

PS.
最後まで読んでくださりありがとうございます。
好きなアートをお仕事にして
自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生
オンラインプログラム
を開講しています。
もしかしたら、お力になれるかもしれません。
お気軽にご登録ください。

それでは今日もあなたらしく・・・
母画家道Rin甲斐香織でした。

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さんのご紹介

◾️豊かな感性を育むアート✕あそびの教室
中村照美さん主宰
「アトリエ わくわくのたね」(東京都小平市)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都小平市
【アトリエ わくわくのたね】の詳細はこちら

【アトリエ わくわくのたね】のご紹介記事はこちら

 

◾️似顔絵作家ちひ郎主宰「子どもアート教室」
(東京都中野区)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都中野区
【子どもアート教室】の詳細はこちら

【子どもアート教室】のご紹介記事はこちら

 

◾️画家玉上順子主宰「ポムアート教室」
(栃木県宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 好きなアートをお仕事にする楽しさを伝えるサイトです。 今まで20年以上3000人超の生徒をみてきた美術教師の経験や教室運営、画家活動などの知識をお伝えする中で、少しでも、美術っておもしろい!と感じてもらえると嬉しいです。 大切にしているテーマは「みんなちがってみんないい」「答えはあなたの中にある」 お気軽にご覧ください!