こんにちは!母画家道Rinです。

児童・生徒理解をする上で、児童や生徒を観察することは、とても大切ですね。

だけど、毎日の激務に流されて、ないがしろになったり、感覚的になったり、偏った見方をしてしまったりしまうこともあります。

先生だって人間なので、そんなこともありますね。

 

けれど、ちょっとしたコツをつかめば、児童・生徒理解をすんなりできるようになります。

そのちょっとしたコツを今日は、ご紹介していこうと思います。

 

児童・生徒理解をするちょっとしたコツ「観点を決めて観察する」

児童・生徒理解をするちょっとしたコツ

 

それは

「観点を決めて観察する」

 

です。

今日は、良いところを見つける日。

今日は、悪いところを見つける日。

今日は、休み時間の過ごし方を徹底的に見る日。

今日は、掃除のようすを観察する日。

今日は、他教科の先生の授業のようすをみる日。

今日は、ふだん目立たない子を観察する日。

などと

観点を決めて観察します。

 

そうすることで、

いろいろな視点で、観察をすることができます。

また、曖昧になんとなく、感覚的に観察することが減ります。

 

ふだん、どうしても、目立つ子や問題を起こす子などに目がいきがちだったり、悪いことばかりに目がいきがちだったりしてしまい、児童や生徒を観察する上で、

「かたより」

 

が生まれてしまいます。

 

ベテランになってきたら、さらに要注意

先生をしていて長年たってくると、自分の児童・生徒を観察する目を過信するようになってきます。謙虚な先生でも、どこかそういった奢りが出てきてしまいやすいところです。

 

なぜかというと、

これまでの教師としての経験から、生徒たちに対して、

 

「この子は○○なタイプ、あの子は○○なタイプ、その子は、、、」

 

と自分でも意識しないうちに分類してしまいがちなんです。

恐ろしいカテゴリー化を無意識にしてしまって、児童・生徒の新たな面を観察するチャンスをのがしたり、かたよった見方をしてしまったりしてしまいます。

 

だけど、児童・生徒も人間なので、いろいろな表情をもっています。自分にみせる表情と他の先生にみせる表情がちがうことなんて多々あります。

授業中の態度と休み時間の態度がちがったり、表情がちがったり、今日と明日ではちがったりします。

 

そういった児童・生徒を理解するには、なんとなく漠然と観察していても、なかなか進まないことが多いです。

 

そこで大事になってくるのが、

 

「観点を決めて観察する」

 

です。

そうすることで、児童・生徒を勝手なカテゴリー化にあてはめたり、偏った見方をしたり、感覚的な見方をするのではなく、児童・生徒理解へと進むことができます。

 

まとめ

今日は、そういった児童・生徒を観察するうえで大事なことをお伝えしました。

かたよったり、カテゴリー化したり、感覚的な見方ばかりにたよったりしないためにも、

「観点を決めて観察する」

ことをオススメします。

毎日を積み重ねていけば、きっと児童・生徒を理解することができるようになると思います。

他にも

児童・生徒観察のコツ【素の状態を観察】が児童生徒理解へつながる近道!誰でもできる児童生徒指導

生徒や児童、保護者と信頼関係(ラポート)をとる生徒指導のコツとは?生徒観察にあり!通知表、懇談、学級通信にも使える?!

についても記事にしています。

少しでも、お役に立ててもらえると嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン


!!!New Information!!!


【ご案内】ちひ郎の似顔絵パフォーマンス開催!

めんごりあ(山形県上山市)特別企画!
山形県上山市総合子どもセンターめんごりあとは?
詳しくはこちら

【ちひ郎の似顔絵パフォーマンス】
2023年10月7日(土)
10時〜12時と13時〜15時

が開催されます!
ちひ郎さん東京都で活躍されている似顔絵師です。
そして、私(甲斐香織)の
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんでもあり、とても意欲的に活動されています。
そんな頑張り屋さんで実力もあるちひ郎さん
応援すべく、このHP でご案内しています!

お近くの方は、ぜひ足を運ばれてください。

お問い合わせは、
山形県上山市総合子どもセンターめんごりあまで

 

—–Information—–

 

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!