描画材の種類クレヨンとクレパスの違いとは?絵を描く道具材料をご紹介!サクラクレパス

こんにちは!母画家道Rinです。

前回はパステルとコンテの違いについてお伝えしました。

今回は、描画材の種類・クレヨンとパステルの違いについてお伝えしていこうと思います。クレパスと言えば、サクラクレパスが有名ですがその名前についてもお伝えしていきます。

 

クレヨンとは?

クレヨンとは、顔料と固形ワックス(ロウ)やオイル(油脂)を混ぜたものを棒状に固めた描画材です。

クレヨンはクレパスに比べて、ワックス量が多く、オイル量が少なく、タッチはかためです。

線描きや重色が得意です。

発色としては、透明感があり、軽いタッチで描けます。

特に低年齢のこどもたちにも、描きやすくよく使われています。

蜜蝋(みつろう)で

水をよくはじくので、絵の具を重ねてもはじいてせんがはっきりみえます。(モダンテクニックバチック)

紙はもちろん、粘性があるのでペットボトルやガラスなどつるつるした素材にも、描け、ティッシュでふけばとれます。

 

クレパスとは?

クレパスとは、クレヨンと同じように顔料と固形ワックス(ロウ)やオイル(油脂)を混ぜたものを棒状に固めた描画材です

ただ、その分量が違います。

クレヨンに比べて、ワックスの量が少なく、オイルの量が多く、タッチはやわらかめです。

面描きや混色が得意です。

クレヨンほど水をはじかないので、溶く水の量が少ない水彩絵の具の場合は、はじかない場合もあります。

なので、はじき絵(バチック)をしたい場合は、クレヨンを使った方がオススメです。

✳︎バチックとは?↓を参考にされてください。

絵画技法モダンテクニックとは?意図的な技法編 

 

紙などの基底材との相性はいいのですが、プラスチック、鉄などツルツルとしたもんとの相性は悪いので使えません。

クレパスの発色は、不透明で油絵のような重厚なタッチの絵が描けます。

混色・重色の他にも、ぼかし・盛上げ・ひっかきなど様々な技法が使え、幼稚園児や保育園児の未就学児から専門家まで幅広く愛用されています。

クレパスは商品名?!

クレパスは、描画材の名前というよりは、商品名だそうです。サクラクレパスさんが開発したものだそうですよ。

正式には、描画材名としては、『パス』とうらしいですが、もう【クレパス】の方が有名というか、一般的なのでここでは、あえて【クレパス】と呼びました。

まとめ

今日は、描画材の種類・クレヨンとクレパスの違いについてお伝えしました。

未就学児(幼稚園児・保育園児)などの小さなお子様から大人の専門家まで愛用されています。

なによりも絵具などに比べ手軽なのが魅力の一つです。

パッケージや見た目が似ているので、最初は間違えやすいかもしれません。

けれど、使い比べてみると描き心地の違いから、すぐに見分けがつくと思います。

次回は、今回ご紹介したクレパスやクレヨンの使い方や片付け方の方法やコツをお伝えしていこうと思います。

 

 

では、最後まで読んだくださりありがとうございました。

Rinでした。

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン


!!!New Information!!!


【ご案内】ちひ郎の似顔絵パフォーマンス開催!

めんごりあ(山形県上山市)特別企画!
山形県上山市総合子どもセンターめんごりあとは?
詳しくはこちら

【ちひ郎の似顔絵パフォーマンス】
2023年10月7日(土)
10時〜12時と13時〜15時

が開催されます!
ちひ郎さん東京都で活躍されている似顔絵師です。
そして、私(甲斐香織)の
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんでもあり、とても意欲的に活動されています。
そんな頑張り屋さんで実力もあるちひ郎さん
応援すべく、このHP でご案内しています!

お近くの方は、ぜひ足を運ばれてください。

お問い合わせは、
山形県上山市総合子どもセンターめんごりあまで

 

—–Information—–

 

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!