こんにちは!母画家道Rinです。
今日は、Rinが主宰する「こども造形教室」の活動の様子をお伝えします。
テーマ
モンドリアンになろう!
時間
90分
材料
ケント紙
マスキングテープ
絵の具
新聞紙
紙皿
☆たんぽ作り
スポンジ
割り箸
輪ゴム
活動のようす
①「モンドリアン」の作品を紹介します。


T(先生)「モンドリアンさんの作品をみて、感じたことはどんなことかな?」
S(生徒)「四角がいっぱいある!」
S「地図みたい!」
S「まどみたいにみえるね!」
T「いろんな意見がでたね!モンドリアンさんは、おもしろい絵を描くね。
今日はみんなも、モンドリアンさんみたいな絵を描いてみようと思うよ!」
②T「まず、使う道具「たんぽ」をつくるよ。」
割り箸にスポンジを輪ゴムで止めてつくります。
高学年の子は、3本くらい、低学年の子は、1,2本つくります。
筆ではなく自分たちで作った道具で、描くことで、いつもとは違ったワクワク感がたのしめますね。


③マスキングテープでケント紙の周りを固定します。
マスキングの幅の半分ケント紙、半分新聞紙になるように。
図画工作、美術の授業で絵の具で絵を描くときはマスキングテープで画板(カルトン)に画用紙を固定すると描きやすく仕上がりも綺麗に!技法や指導法のコツ!
モンドリアンのように、画面をマスキングテープで好きなように分割していきます。
分割し終わったら、いよいよたんぽで絵の具をつけていきます。
コツは
トントンと軽くたたくように絵の具をのせていきます。
筆とは、違う感じなので、新鮮だとおもいます。
新聞紙の上などで、練習するといいですね。


④マスキングで分けたスペースごとに絵の具の色を変えてもいいし、同じ色でもいいし、同じ枠の中でも、色を変えても楽しいですね。
重ねて色をつけることもできます。
筆とはちがったタッチがおもしろいです。




⑤彩色が終わったら、ゆっくりとマスキングテープをとっていきます。
このときに、急いでとるとはげたりしやすいので、
とにかく慎重に
ゆっくりと
はいでいきます。
✳︎さらに時間があるときは、はいだマスキングの部分の両端にマスキングをして、はがした部分にも絵の具をつける方法もありますよ。




⑤できあがったら、台紙にはって、名札をつけて完成です!




まとめ




今回は、モンドリアンの作品を紹介し、そこからインスピレーションを受けて、描きました。
手作りのたんぽやマスキングテープなど、あまり使ったことがない道具を使って描くので、いつもとは違ったワクワク感がありますね。
また、筆以外での表現方法を身につけたり、抽象的な表現のおもしろさにふれたりできるチャンスになれると思う題材ですね。
また、今回の活動は、次回の「オリジナルトートバック」につなげようと考えています!
ぜひ、そちらもアップしましたら、ご覧ください!