筆洗器を制すものは、水彩画を制す?!意外に大切な筆洗器の使い方。幼児、小学生、中学生はもちろん、大人の方も必見!絵の具が好きになる!混色が得意になる!

こんにちは!母画家道Rinです。

今日は

筆洗器を制すものは、水彩画を制す?!

意外に大切な筆洗器の使い方。

幼児、小学生、中学生はもちろん、大人の方も必見!絵の具が好きになる!混色が得意になる!筆洗器の使い方についてお伝えします。

筆洗器とは?

筆洗器とは、絵の具の筆を洗うために水を入れるバケツのような道具です。

いろんなタイプがあります。

小学生が図画工作科などでつかう絵の具セットに入っているタイプは、

な四角タイプが多いですね。

昔からみなれたタイプとしては

たものが多いです。

他にも

持ちはこびがしやすい組み立てタイプ

や折りたためるビニールタイプのものなどあります。

 

どれがおすすめかは、使う環境によって変わってきます。

持ち運びしたいのであれば、組み立てタイプやビニールタイプがおすすめですし、小学生などは、コンパクトに収まる絵の具セットについてくる四角いタイプがおすすめです。

 

また、筆洗器といっても、役目は、筆を洗えればいいわけで、専門のものを買わなくても、自宅にある空き容器や空き瓶、バケツなどを活用しても全くもんだいありません。

そのときに、けれどもし、そういった空き容器や空き瓶を使うときには、きれいに洗うことはもちろんだけど、

3種類以上用意する!

ことです。

 

それは、どうしてか?

 

については次の章を読んでもらえるとわかります!

 

筆洗器の使い方

筆洗器は、少なくても3カ所以上わかれてつくられています。

どうして、バケツのようにひとつではなく、3カ所以上わかれているのでしょう?

それは、筆をきれいにあらうためです。

まずいちばん広いところで、筆を洗う。

次に筆をすすぐ。

 

といった具合です。

一カ所しかないとすぐに水が濁ってしまうけれど、場所によって洗うところすすぐところと分けておくと筆がきれいに洗われます。

 

また、3カ所以上ある場合は、すすぎを二段階にしたりしてもいいです。

 

1カ所は洗うのに使わない。

絵の具に水を混ぜるときにきれいな水の部屋を残しておきます。

そうすることで、絵の具が濁るのを避けることができます。

洗ったりすすいだりした部屋はどうしても、水が濁っているので、きれいな部屋をひとつ必ずのこしておきます。

 

けれど、どんどん描いていると筆洗器の中の水はどうしてもよごれてきます。

なので、そんなときは、面倒くさがらずに、

 

筆洗器の水を入れ替える

 

こともとても大切です。

まとめ

最初は意識しないとできない筆洗器の部屋の使い分けだけど、慣れてくると無意識にできるようになります。

 

これをマスターすれば、絵の具が濁ることがほとんどなくなり、思い通りの色がつくれたり、彩色できたりしていきます。

 

ついつい見落としがちな筆洗器の使い方だけど、ここをマスターすれば、絵の具を使うのも楽しく快適になっていくと思いますよ!

 

ぜひお試しください!

 

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さんのご紹介

◾️豊かな感性を育むアート✕あそびの教室
中村照美さん主宰
「アトリエ わくわくのたね」(東京都小平市)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都小平市
【アトリエ わくわくのたね】の詳細はこちら

【アトリエ わくわくのたね】のご紹介記事はこちら

 

◾️似顔絵作家ちひ郎主宰「子どもアート教室」
(東京都中野区)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都中野区
【子どもアート教室】の詳細はこちら

【子どもアート教室】のご紹介記事はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 好きなアートをお仕事にする楽しさを伝えるサイトです。 今まで20年以上3000人超の生徒をみてきた美術教師の経験や教室運営、画家活動などの知識をお伝えする中で、少しでも、美術っておもしろい!と感じてもらえると嬉しいです。 大切にしているテーマは「みんなちがってみんないい」「答えはあなたの中にある」 お気軽にご覧ください!