三兄弟大好き!NHK教育テレビEテレ「びじゅチューン」面白過ぎる!オフィーリア・まだまだ編

こんにちは!母画家道Rinです。

我が家の三兄弟も大好きなNHK教育テレビ・Eテレの

「びじゅチューン」

必ず、録画してみています!!!

井上涼さんが、作詞・作曲・歌・アニメーションまでも手がけています。

いろいろな美術作品を面白い視点で、作詞・作曲・歌・アニメーション付きで、紹介していきます。

5分という短い番組で、その間は、子どもたちも、Rinも(笑)テレビに釘付けです。

そんな我が家お気に入りの番組

NHK教育テレビ・Eテレの

「びじゅチューン」

の中から、今日は、

「オフィーリア、まだまだ」

の回をピックアップ!

オフィーリアとは?

「オフィーリア、まだまだ」の回でモデルとなったのは、

ジョン・エヴァレット・ミレー

が1852年に描いた

オフィーリア

という作品です。(wiki pediaより)

種類油彩キャンバス
寸法76.2 cm × 111.8 cm (30.0 in × 44.0 in)
所蔵テート・ブリテンロンドン

所蔵されているテート・ブリテンは、以前テート・ギャラリーと言われていて、学生の頃アルバイトで貯めたお金で、テート・ギャラリーに行ったことを思い出しました。

この作品を目の前で見たときは、ハッと息を飲んだのを思い出しました。

また、この作品は、

シェイクスピアの『ハムレット』のヒロイン、オフィーリアを題材にしたものだそうです。

細密な描写は、半年間、自然を観察し表現したそうですし、水に溺れている人物は、実際に湯船につけて屋内で描いととも言われています。

ミレーは制作に没頭するあまり、お風呂が冷たくなっていることに気づかず、モデルさんが風邪を引いてしまうというエピソードも残っているとか。

確かに制作に没頭すると時間が経つのも忘れてしまうのは、とてもわかりますが、風邪を引かせてはいけませんね。

ミレーの一番有名な作品だとも言われています。

ミレーは、子ども8人にも恵まれました。

その子たちを養っていくために、表現方法も変えて、なるべく時間をかけ過ぎず、表現する方法で、作品が売れるようにしていったというエピソードもあります。

そういったところに、親しみを感じてしまうというか、有名な画家さんでも、1人の人間なんだなというか、父親として頑張っていたんだなということを感じるRinです。

まとめ

NHK教育テレビ・Eテレの

「びじゅチューン」

の中から、今日は、

「オフィーリア、まだまだ」

の回をピックアップ!してみました。

一見、ちょっと堅苦しくも感じる歴史のある作品ですが、

井上涼さんの面白い切り口で、楽しく印象に残っていきます。

息子たちも

「どうして女の人が浮かんでいるの?」と素直な疑問を感じたりしていました。

そこから、Rinも詳しく調べたり、記事にしてみたりしました。

そういったきっかけをくれるびじゅチューンが大好きな我が家なのでした。

当時のテート・ギャラリーのことも、フッと思い出させてくれました!

ありがとう!NHK!

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!