こんにちは!母画家道Rinです。
今日はRinが主宰する【こども造形教室】の活動の様子です!
昨年は紙版画をしたので、今年は木版をしたいなと教材研究を進めこれで行くと決めました。
それが、、、
版画SP板‼︎ 木版のように彫れる樹脂板です!
この教室は年長さんから小学6年生まで、いろいろな学年の子がいるので、ベニヤなどの木の板を彫るには小さい子が難しく、だからといって諦めたくない、高学年のこたちも手応えを感じるものは、、、、 と悩んでいた私の救世主!
それが
版画SP板!
決め手を簡単に言うと
彫刻刀で、簡単に彫れる
型押しも可能
ニードルや釘、ボールペンなどで彫れる
というところ!
どういうことかというと
3年生以下は彫刻刀を使わず、版がつくれて、
4年生以上は、彫刻刀で彫れる!
という懐の深い素材なのです。
学校の授業でも取り入れてますが、彫りやすく、木のように木目がないので、どの方向からでもオッケー!なところもいいですね。
私はこの素材に助けられ、
年齢幅のあるこの教室でも、活動することができました!
前置きが長くなりましたが、早速 活動の様子です。
1から3年生はボールペン版画
4~6年生は彫刻刀で版画
をしていきます。
テーマ
干支を版画で彫ろう!
時間
90分×4回
準備物
板木(今回はSP板のハガキサイズを使用)
資料(来年の干支のイラストなどを印刷)
コピー用紙(アイデアスケッチ用)
カーボン紙
彫刻刀
マスキングテープ
ボールペン
版画用水性インク 黒
ローラー ばれん(なければ手のひらで大丈夫!)
版画用紙 裏彩色用(裏から水彩絵の具で彩色できる用紙)
新聞紙
水彩絵の具
紙コップ
綿棒
活動の様子
①資料(来年の干支が寅なので、寅のイラストや写真などを準備)をもとに、ハガキサイズに切ったコピー用紙にアイデアスケッチをしていきます。
今回は反転させずそのまま彫るので以下↓は省略しました。
文字などな入っている場合やできあがりが反対になるのがいやな場合は以下の要領で反転するといいですね。
☆えんぴつでトレーシングペーパーに枠を①の枠とアイデアスケッチをうつします。トレーシングペーパーは、ずれないようにマスキングテープでとめます。
☆アイデアスケッチを反転(裏返し)して、カーボン紙をはさんで、色つきボールペンでなぞってうつします。
*カーボン紙は、両面タイプと片面タイプがあり、片面タイプは濃い色の方がSP板にあてるようにします。
②彫るところ(インクがつかない)彫らないところ(インクがつく)を考え計画をたてます。
彫らないところは油性ペン(ネームペンなど)でなぞる(ぬる)といいです。線を残す場合、油性ペンで太めになぞるのがコツです。
彫るところは板の色のままです。
4年生以上は、三角刀で、線彫りをしていきます。
3年生以下は、ボールペンで、線を彫っていきます。
線をほらず残す場合は、黒くなぞっている(ぬっている)まわりをボールペンでなぞります。
③ 面彫りの部分は、4年生以上は丸刀や平刀、3年生以下は、ビー玉やおはじき、マイナスドライバーなどで、型をつけたり模様を描いていったり、毛並みをイメージして彫ったりしていきます。
④ 彫り上がったら、刷りに入ります。
版画用水溶性インクの黒を版木に均一につけます。
刷るときのポイント
・上4分の1はインクを出すところ、下4分の3は、伸ばすところとわけて、トレーを使う
・ローラーは、下まで転がしたら、一回上げて、伸ばすところの上まであげて、転がす動作を繰り返すとローラーに均一にインクがつきます。
・インクをしっかりとトレーでのばしてから、インクをつけます。(目詰まりを防ぐため)
⑧ 版画用紙のツルツルの方にインクがつくように、版画用紙をあてて、ばれん(なければ、手のひら)で圧をかけます。
円を描くように、椅子から立ってしっかりと体重をかけておこなうといいです。
⑨ 水彩絵の具を水で多めに溶いて、⑨でできた版画の裏から、彩色していきます。
できた版画のまわりを切って、ハガキにはっていって完成です!
これで、カレンダーもつくりました!
カレンダーは無料でダウンロードできる
【ちびむすドリル】さんを活用しています。(A4ケント紙に印刷しました。)