こんにちは!母画家道Rinです。
今日は、Rinが主宰するこども造形教室の活動のご紹介です。
テーマ
コラージュ(貼り絵)で動物を描こう!【動物画】(エリックカールさんのように)
今日は、絵画技法モダンテクニックの意図的な技法にもある
コラージュ(貼り絵)
で動物を描いていきます。
子どもたちの夏休みの宿題で提出できるように課題で出ている「みやざきフェニックス自然動物園」のコンクールに向けて、
動物画
を描くことにしました。
昨年も取り組んだので、今年は、「はらぺこあおむし」などの絵本作家エリックカールさんから、インスピレーションを受けて、貼り絵(コラージュ)で表現していきます。
時間
90分間(90分×3回の1回目)
2.3回目の記事はこちらから
準備する用具や材料
エリックカールの絵本
絵の具
画用紙
色画用紙
のり
はさみ
トレーシングペーパー
クレパス
色えんぴつ
動物の資料
活動のようす
- エリックカールさんの絵本を紹介します。
4人くらいの班に1,2冊ずつ用意します。
- どんな方法で、描かれているか質問します。
S(生徒)「絵の具かな?」
「クレパス?」
「折り紙かな?」
いろいろな予想をたくさん出させていきます。
- いろいろな予想が出てから、実はコラージュ(貼り絵)で描かれていることを伝えます。
- 事前に描きたい動物を聞いておいて、用意した動物の写真や図鑑などをもとに、鉛筆で描きたい色の色画用紙に下描きしていきます。
描きたい動物を大きく描くように伝えます。


- 前回つくったシャボン玉の色用紙を配り、他に必要な色用紙を絵の具やクレパスでつくっていきます。
エリックカールの絵本を参考にしながら、いろいろな色の組み合わせやもようの組み合わせなどをくふうしていきます。
白い画用紙
トレーシングペーパー
の2種類で色用紙をつくっていきます。
トレーシングペーパーは、画用紙とはまた違った少し透ける感じです。
多めにつくっておくといいですね。
次回は、⑸の紙やシャボン玉アートでつくった色用紙を使って、コラージュ(貼り絵)をしていきます。お楽しみに!(はやくできた子は、貼り絵(コラージュ)に入りました。)


まとめ
今回は、90分間×3回の内の1回目の活動のご紹介でした。
描きたい動物をイメージしながら、必要な色やもようの紙をつくっていきました。
紙も画用紙とトレーシングペーパーを用意して、それぞれの紙の特徴を楽しみなら、取り組みました。
次回は、いよいよコラージュ(貼り絵)をしていきます!次回は、こちらから。
お楽しみに!

