ストリングとは?糸引き絵。偶然を生かした絵画技法モダンテクニックは、中学生でも小学生でも幼稚園生でも保育園生でも楽しめる!

こんにちは!母画家道Rinです。

今回は、絵画技法モダンテクニックのひとつ

ストリング

のご紹介です!

代表的な絵画技法モダンテクニックには、

意図的な技法

偶然を生かした技法

がありますので、よかったらご参考にされてください。

ストリングというとレスリングみたいで似ていますね笑!

 

ストリングとは?

ストリングとは、別名「糸引き絵」と言われるように糸を使う方法です。

 

①毛糸やひもに水で溶いた絵の具で色をつけます。

②二つ折りにした画用紙に、着色した糸をはさんで手で押さえながら、引き向きます。

糸の置き方や引き抜き方でいろいろな模様や形ができるので、とても楽しいですね。

 

白いが用紙にカラフルな色でしてもたのしいですし、

黒い画用紙に、白や白を混ぜたペールトーンの色合いでするのも、また違ってたのしいですよ!

 

小学生でも、コツをつかめば、保育園や幼稚園生の年中、年長さんくらいなら、できます!

 

糸は、手縫い糸やミシン糸ではなくて、

毛糸やたこ糸、料理用の糸など、ある程度、太さのあるものがオススメです。

ある程度太さがないと、絵の具が染みこみにくいです。

できあがった形や色合いがとても、おもしろいので、みたてをしたり、切り取ってコラージュ(はり絵)にしたりするといいですね。

 

まとめ

糸と画用紙があれば、手軽にできるので、保育園生や幼稚園生など幼児から、小学生、中学生、大人まで、だれでも楽しめる絵画技法です。

絵画技法モダンテクニックのストリング(糸引き絵)は、偶然を生かした技法の一つです。

なので、あまり難しく考えず、偶然できる絵の具の色合いや糸から生まれる形や線を楽しみながら、活動することをおすすめします!

 

他にも

意図的な技法

偶然を生かした技法

から色々なモダンテクニックがあります。

ぜひお試しください!

Rinでした。

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!