「紺」色の秘密。庶民の色だった!メリットもいっぱい。

んにちは。母画家道Rinです!

今日は、染めの代名詞とも言われる今色についてお話ししようと言う思います。

愛で染めた最も濃い色を「紺」といます。

青色といよりは黒色に近い色です。

647年に7色13階の冠制が定められた時、「紺」は4番目の服色として、指定されていました。

「紺」が「こん」と呼ばれるようになったのかは、わからないそうです。

当時は、「ふかきはなだ」と呼ばれていたそうです。

その後、「深縹(こきはなだ)」と言う色名も生まれたけれど、この色も「紺」に似ていて、黒色を思わせるような濃く、暗い青色だったそうです。

今でも「紺」の暖簾は、料理屋とか屋台のラーメン屋にまで使われていますので、珍しくありませんね。

でも、今使われているものは化学染料を使い、短時間で染めることができます。

ところが植物染料の藍を使って「紺」を染めるとなると、大変な時間と手間がかかります。

藍甕に布地を浸して染めます。

1度、染めただけでは、まだ薄い青色でしかないです。濃い色に染めるには、染めては乾かし、染めては乾かしという工程を30回は繰り返さなければいけません。

つまり、晴れた日が30日なければいけないと言うことになります。

なので、濃い色に染めようとしたら、かなりの手間を要したけれど、藍で染めた色は、特権階級が独占した色ではありませんでした。江戸時代には、何回も、奢侈禁止令が出されたけれど、「紺」をはじめ、藍で染めた濃淡の様々な色は、華美で高価な色でもないので、奢侈禁止令で取り締まられることもありませんでした。

「紺」は常に庶民の色でした。

多くの人々に愛用されてきました。

なんといっても、汚れが目立たないし色が丈夫で褪せにくく、糸そのものも強くなるというメリットがたくさんありました。

それに加えて、マムシ除けになるというのもポイントが高かったのでしょうね。

「紺」の仕事着は野良仕事に最適だったようです。

だから、江戸末期まで庶民が染めるといえば、藍で「紺」に染めることをさしました。

染物屋を「藍染屋」と言わずに「紺屋」(こんや、こうや)と呼ばれていたのもそういった理由からだそうです。

今も各地にある「紺屋」という町名は、そういった紺屋が多く集まっていた当時の名残でもあるそうです。

最後まで読んでくださりありがとうございます!

絵画技法モダンテクニック意図的な技法

絵画技法モダンテクニック偶然を生かした技法も人気です!ご覧ください。

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さん
画家玉上順子主宰「ポムアート教室」のご紹介!
(宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!