SP板とは?簡単オススメの木版画の板や方法をご紹介!幼児や小中学生、大人、プロも楽しめる板材!

こんにちは!母画家道Rinです。

今日はRinが主宰する【こども造形教室】の活動の様子です!

昨年はステンシル版画をしたので、今年は木版をしたいなと教材研究に励み、、、 見つけました!

版画SP板‼︎ 木版のように彫れる樹脂板です!

この教室は年長さんから小学6年生まで、いろいろな学年の子がいるので、ベニヤなどの木の板を彫るには小さい子が難しく、だからといって紙版画では、高学年のこたちが物足りないのでは、、、、 と悩んでいた私の救世主!

それが
版画SP板!

決め手を簡単に言うと
彫刻刀で、簡単に彫れる
型押しも可能
ニードルや釘などで彫れる

というところ!

どういうことかというと
3年生以下は彫刻刀を使わず、版がつくれて、4年生以上は、彫刻刀で彫れる!

という懐の深い素材なのです。

学校の授業でも取り入れてますが、彫りやすく、木のように木目がないので、どの方向からでもオッケー!なところもいいですね。

私はこの素材に助けられ、
年齢幅のあるこの教室でも、活動することができました!

前置きが長くなりましたが、早速 活動の様子です。

テーマ

はんがにちょうせん!

 

時間

90分×4回

 

準備物

板木(今回はSP板のハガキサイズを使用)

 

資料(今回は、来年の干支のイラストなどを印刷)

コピー用紙(アイデアスケッチ用)

カーボン紙

トレーシングペーパー

彫刻刀

マスキングテープ

ニードルや釘、ドライバーなど

ストロー

竹串やつま用紙

版画用水性インク(黒と白)

トレー(専用のものでなくても、クリアファイルやラミネートしたものでも大丈夫!ちなみにRinは、インクを出すところ インクをのばすところ と印刷したA4の用紙をラミネートしてトレーとして使っています!写真参考にされてくだい!)

ローラー ばれん(なければ手のひらで大丈夫!)

版画用紙(黒と彩色用(裏から水彩絵の具で彩色できる用紙)を準備)

新聞紙

水彩絵の具

紙コップ

綿棒 

 

活動の様子

①資料(今回は干支を版画にして、年賀状につかえるようにするので、ネズミのイラストや写真などを印刷)をもとに、ハガキサイズに切ったコピー用紙にアイデアスケッチをしていきます。

ネズミを大きめに1~3匹くらいにします。たくさん描くと細かくなり彫りがむずかしくなるので!

 

②えんぴつでトレーシングペーパーに枠を①の枠とアイデアスケッチをうつします。

トレーシングペーパーは、ずれないようにマスキングテープでとめます。

 

③ ②を反転(裏返し)して、カーボン紙をはさんで、色つきボールペンでなぞってうつします。

カーボン紙は、両面タイプと片面タイプがあり、片面タイプは濃い色の方がSP板にあてるようにします。

④彫るところ(インクがつかない)彫らないところ(インクがつく)を考え計画をたてます。

⑤ 4年生以上は、三角刀で、線彫りをしていきます。

3年生以下は、ニードルや釘、ドライバーなどで、線を彫っていきます。

⑥ 面彫りの部分は、4年生以上は丸刀や平刀、3年生以下は、ビー玉やおはじき、マイナスドライバーなどで、型をつけたり模様を描いていったり、毛並みをイメージして彫ったりしていきます。

⑦ 彫り上がったら、刷りに入ります。

版画用水溶性インクの黒を版木に均一につけます。

刷るときのポイント

・上4分の1はインクを出すところ、下4分の3は、伸ばすところとわけて、トレーを使う

・ローラーは、下まで転がしたら、一回上げて、伸ばすところの上まであげて、転がす動作を繰り返すとローラーに均一にインクがつきます。

・インクをしっかりとトレーでのばしてから、インクをつけます。(目詰まりを防ぐため)

 

⑧ 版画用紙のツルツルの方にインクがつくように、版画用紙をあてて、ばれん(なければ、手のひら)で圧をかけます。

円を描くように、椅子から立ってしっかりと体重をかけておこなうといいです。

 

⑨ 白インクで、黒の版画用紙にも、⑧と同じようにすってもいいです。

 

⑨ 水彩絵の具を水で多めに溶いて、⑨でできた版画の裏から、彩色していきます。

できた版画のまわりを切って、ハガキにはっていって完成です!

これで、カレンダーもつくりました!

カレンダーは無料でダウンロードできる

【ちびむすドリル】さんを活用しています。(A4ケント紙に印刷しました。)

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さん
画家玉上順子主宰「ポムアート教室」のご紹介!
(宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!