モダンテクニックスクラッチの技法にはクレパスとアクリル絵の具の黒がおすすめ!

こんにちは。母画家道Rinです!
今日は、こども造形教室での
取り組みをご紹介しようと思います。

 

今回は、モダンテクニックの一つでも
あるスクラッチの技法を取り入れた
内容になっています。
スクラッチとは、削るという意味で
ニードルなどを使ってスクラッチ
(削る)していく技法のことです。

今回のテーマは

「くらやみからこんにちは①」
です。

準備物は

○クレパス
○画用紙 今回は八つ切りを使用
○アクリル絵の具の黒
○ティッシュ

手順は

①八つ切画用紙にクレパスで黒や
茶色以外の色を塗ります。 コツは
画用紙の白がなくなるように塗り込む!です。

☆広い面をぬるときはクレヨンより
クレパスがおススメです!
スクラッチのときはクレパスを
使うといいです!
②ティッシュでまんべんなく伸ばします。


③アクリル絵の具の黒を均一に刷毛で塗ります。
黒くぬるからねー!と
最初に話して置くと抵抗なく
塗りますがあとで伝えたりすると
一生懸命描いたのを黒で塗り潰すのを
嫌がる子もいます。なので今回は
工程を先にしっかり伝えてから
取り掛からせました!

今日は乾かしてここまでです!

 

次回はいよいよスクラッチ(削る)していきます。
お楽しみに!

保育園や幼稚園、小学校などでも
お馴染みなので経験したことが
ある子も多いと思います。
子どもたちは、根気のいる作業
なのにも関わらず、中々の職人気質を
みせてくれきっちりと作業をこなして
くれました!
アクリル絵の具の黒を塗る作業は
したことなかったようです。
大きなハケにも関心が高まり
すごく一生懸命、均一になるよう
塗るのを楽しんでいました。

ちなみに小学校で使う水彩絵の具では
クレパスをはじくのでできません。
黒のクレパスで塗ることも多いですが
労力がかかりみためもあまりよくない
ので、アクリル絵の具の黒がオススメです!

2週間後、

いよいよモダンテクニックのひとつ
スクラッチの技法を使う日がやってきました!

テーマ

「くらやみからこんにちは!⑵」

準備物

○前回、用意したクレパスの上にアクリル絵の具の黒を塗った画用紙
○ニードル
○竹串
○割り箸
○台紙
○名札

前回、職人さんのように集中して
作ったカラフルなクレパスの上に
黒のアクリル絵の具を塗った画用紙に
いよいよ、モダンテクニックの技法
スクラッチをしていきます!

テーマは
くらやみからこんにちは!
アクリル絵の具で黒く塗られた
世界から

こんにちは!

と言って現れて来るものは?!
一人ひとりのひらめきや発想を
元にカリカリとスクラッチしていきます。

普段は紙に鉛筆やペン、絵の具なとで、
紙に描画材をのせていく感じですが
今回は削っていくので、いつもとは逆
なのです!
道具も、ニードルや竹串、割り箸を使います。
ニードルは、細い線や点
竹串は少し太い線や何本かまとめて
持ってスクラッチできる。
割り箸は広い面や太い線。
など使い分けることができます。

まとめ

いつもとは逆なスクラッチするという
新鮮な感覚やニードルなどはじめての
道具にも刺激を受けながら躊躇なく
どんどん進める子どもたちのパワーに
魅せられた90分でした。
黒のアクリル絵の具の間からみえる
カラフルなクレパスの鮮やかさに
魅了されていた子どもたちでした。

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さんのご紹介

◾️豊かな感性を育むアート✕あそびの教室
中村照美さん主宰
「アトリエ わくわくのたね」(東京都小平市)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都小平市
【アトリエ わくわくのたね】の詳細はこちら

【アトリエ わくわくのたね】のご紹介記事はこちら

 

◾️似顔絵作家ちひ郎主宰「子どもアート教室」
(東京都中野区)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都中野区
【子どもアート教室】の詳細はこちら

【子どもアート教室】のご紹介記事はこちら

 

◾️画家玉上順子主宰「ポムアート教室」
(栃木県宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 好きなアートをお仕事にする楽しさを伝えるサイトです。 今まで20年以上3000人超の生徒をみてきた美術教師の経験や教室運営、画家活動などの知識をお伝えする中で、少しでも、美術っておもしろい!と感じてもらえると嬉しいです。 大切にしているテーマは「みんなちがってみんないい」「答えはあなたの中にある」 お気軽にご覧ください!