フレーマーとは?美術を生かしたお仕事の種類。クリエイティブな職種。適職を探そう!

こんにちは!母画家道Rinです。

今日は、美術を生かしたお仕事

フレーマー

についてご紹介していこうと思います。

美術教師をしていると、

美術は将来どんなことに生かせるの?

なぜ美術の授業があるんですか?

といった質問を受けることがあります。

そんな素朴だけれど、大事な質問に答えたいと思いいろいろな美術を生かした仕事の種類や美術を学ぶ意味を日々、授業でも伝えています。

フレーマーとは?

フレーマーとは、絵や写真を入れる額縁をつくる職人のことです。

 

フレーマーとして働くには、額縁制作・販売の会社に就職することが多いです。

額縁制作を作品として仕事にしているアーティストもいます。

 

決められた型を作り続ける技術と根気強さが必要で、さらに特別注文を受けた額縁のデザインを正確に再現することもできないといけません。

 

また額縁は、絵を引き立てると同時に室内に飾られるものだから、絵画だけでなく建築に対しての造詣の深さがものをいうお仕事でもあります。

たとえば、顧客の家の建築様式や室内の様子、カーテンの色などを聞いて、その場にあった額縁の種類を決める感じです。

 

また、最近では、飾る絵をアドバイスするコーディネーター的な役割を担うこともすくなくありません。

 

額縁制作の盛んな愛知県に本部がある全国額縁組合連合会は、会員にむけてのみでだけど、フレーマーとしての資質を養う通信教育を行っているそうです。

 

まとめ

作品を額装するとグッとよくみえます。

また、額(フレーム)によって作品の雰囲気はガラリと変わります。

 

額ではないけれど、Rinが幼児や小学生、中学生の作品を展示するときに、色画用紙に貼ったりするだけでも、グッと作品が引き立ちます。また、色画用紙の色によって全然、雰囲気が変わったりします。

 

フレーマーのお仕事は、その作品だけでなく、飾る部屋に合うようにというのも、あるほどなとおもいました。

 

Rinも、絵画のオーダーを受けると額装まで、頼まれることも多いので、飾る部屋の様子を聞いたり写真を送ってもらったりしています。

 

そういった場の雰囲気にあうようにすることも大切ですね。

 

美術を生かしたお仕事22選

もよかったらご覧ください!

 

最後までよんでくださりありがとうございました。

 

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さんのご紹介

◾️豊かな感性を育むアート✕あそびの教室
中村照美さん主宰
「アトリエ わくわくのたね」(東京都小平市)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都小平市
【アトリエ わくわくのたね】の詳細はこちら

【アトリエ わくわくのたね】のご紹介記事はこちら

 

◾️似顔絵作家ちひ郎主宰「子どもアート教室」
(東京都中野区)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都中野区
【子どもアート教室】の詳細はこちら

【子どもアート教室】のご紹介記事はこちら

 

◾️画家玉上順子主宰「ポムアート教室」
(栃木県宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 好きなアートをお仕事にする楽しさを伝えるサイトです。 今まで20年以上3000人超の生徒をみてきた美術教師の経験や教室運営、画家活動などの知識をお伝えする中で、少しでも、美術っておもしろい!と感じてもらえると嬉しいです。 大切にしているテーマは「みんなちがってみんないい」「答えはあなたの中にある」 お気軽にご覧ください!