図画工作の木版画、紙版画、ゴム版画、スチレン版画の版画絵の具には、水溶性インクがオススメ!扱いやすく後片付けも楽。

こんにちは。母画家道Rinです。

小学校の図画工作科で、各学年に必ず登場する「版画」。

低学年では、紙版画。

中高学年になると、スチレン版画やゴム版画、木版画、スチレン版画など。

といった活動を行います。

それぞれ使う材料や道具、技法の違いがありますが、共通して使えるものがあります。

それが、版画絵の具つまりインクです。

(ステンシル版画は、子供たちが持っている水彩絵の具でも可能です。)

小学校の図画工作で行われる版画では、オススメなのが

水溶性インク

です!

インクには中性や油性がありますが、後片付けなどが手間取ります。

けれど、水溶性のインクなら、水を使って後片付けができます。

それに、匂いなども、ほとんどなく子どもたちも、抵抗なく扱えます。

なので、小学校の図画工作で使う版画絵の具は、

水溶性のインク

で十分だと感じます。

版画絵の具の水溶性インクは、8色ほどあり混色や重色もできます。

木版画で、掘り進み版画をするときなどにも、色数が多いと便利です。

また、乾燥も早いので、作業をどんどん進めることもできます。

などあります。
こんな風に、マヨネーズみたいなチューブに入っているので、必要な分だけ、手を汚さずに出せるので、便利ですよ。
400gと800gがあります。
黒などよく使う色は、800gを購入するといいですね。
刷る枚数や版のサイズにもよるけれど、40人以内の学級だったら、掘り進み版画をした場合などは、各色400gで十分足りると思います。
ぜひ、水溶性インクで快適な版画の時間をお過ごしくださいね!
p.s 版画について他にも記事を追加中です。
また、わからないことや質問、または、こんな方法があるよ!便利な道具を知っています!など情報やアイデアなどがあったら、
Rinartメンバーズ↓にご登録いただけるとRinとメールができるようになります。
ブログには語られてないコアな内容のメルマガも配信していますので、お気軽にご登録ください!
解除も簡単にできます!
ではでは、最後まで読んでくださりありがとうございました!
Rinはこれから作品の制作に入ります。また、別の記事でもお会いできると嬉しいです。
〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さんのご紹介

◾️豊かな感性を育むアート✕あそびの教室
中村照美さん主宰
「アトリエ わくわくのたね」(東京都小平市)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都小平市
【アトリエ わくわくのたね】の詳細はこちら

【アトリエ わくわくのたね】のご紹介記事はこちら

 

◾️似顔絵作家ちひ郎主宰「子どもアート教室」
(東京都中野区)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都中野区
【子どもアート教室】の詳細はこちら

【子どもアート教室】のご紹介記事はこちら

 

◾️画家玉上順子主宰「ポムアート教室」
(栃木県宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 好きなアートをお仕事にする楽しさを伝えるサイトです。 今まで20年以上3000人超の生徒をみてきた美術教師の経験や教室運営、画家活動などの知識をお伝えする中で、少しでも、美術っておもしろい!と感じてもらえると嬉しいです。 大切にしているテーマは「みんなちがってみんないい」「答えはあなたの中にある」 お気軽にご覧ください!