自分を好きでいる生き方とは?自分軸を持ち、自己肯定感を高める方法

目次

1. はじめに|「自分を好きでいる」とは?
2. 「自分で決める」ことが幸せにつながる理由
3. 自分で決めることの2つのメリット
– ① 人生の満足度が高まる
– ② 「自分軸」が定まる
4. 「決める力」を育てるためにできること
5. 「幸せとは何か?」と考えすぎると危険信号
6. 「自分に嫌われない生き方」を実践するために
7. まとめ|アート教育で「自分を好きでいる力」を育てる

1. はじめに|「自分を好きでいる」とは?

こんにちは。
母画家道Rin甲斐香織です。

私たちは日々、多くの選択を繰り返しています。
その選択を
「どちらを選べば自分を好きでいられるか?」
という視点で決めることで、人生の満足度が大きく変わるとしたらどうでしょうか?

環境活動家の谷口たかひささんは、世界16か国で約2,000回の講演を行い
「自分を好きでいることが人生で最も大切」という考えにたどり着きました。

彼の著書『自分に嫌われない生き方』(KADOKAWA)では、豊かに生きるために必要な「自分軸」を持つことの大切さが語られています。

本記事では、その考え方をアートや図工・美術教育の視点と絡めながら、「自分を好きでいる生き方」について書いていきます。

 

2. 「自分で決める」ことが幸せにつながる理由

子どもたちは
「自分で決めていいよ」と言われると、信頼されていると感じます。

しかし、日本では「こうしなさい」「それはダメ」と、大人が子どもの選択をコントロールする場面が多くあります。

その影響で、大人になっても
「誰かに決めてもらいたい」という依存的な思考が根づいてしまうのです。

講演会で
「幸せとは何ですか?」
と聞かれたとき、谷口さんは「自分で決めればいいと思いますよ」と答えます。
けれど、この答えに戸惑う人も多いそうです。
なぜなら、多くの人が「正解」を探し、他人の判断に頼ってしまうからです。

では、なぜ「自分で決めること」が幸せにつながるのでしょうか?

 

3. 自分で決めることの2つのメリット

① 人生の満足度が高まる

心理学的にも、自分で決めたことに対する満足度は高いと言われています。

例えば、ホテルを選ぶときに誰かに決めてもらうと、不満があった場合「選んだ人のせい」にしがちです。だけど、自分で選んだ場合、多少の欠点があっても納得できることが多いのです。

そして、アート教育の視点で考えると、作品作りも同じです。

子どもが自分で色や形を選び、自由に創作した作品は、たとえ技術的に未熟でも
「自分で決めた」という満足感
が高まります。

このように、「自分で選ぶ」経験を積むことで、自己肯定感が育まれるのです。

② 「自分軸」が定まる

日本の教育では「正解を求める学び」が多いため、「自分で決める力」が育ちにくい傾向があります。

けれど、人生において「絶対の正解」はありません。

大切なのは、
「自分は何を大切にしたいのか?」
という価値観を持つことです。

アート教育でも、「こう描くべき」「この色を使うべき」と型にはめる指導ではなく、「自分の感覚で選んでいい」 という経験を積むことで、自分軸を育てることができます。

4.「決める力」を育てるためにできること

1.日常の選択を自分で決める習慣をつける
(今日の服装、食事のメニューなど)

2.自分の価値観を明確にする
(「私が大切にしたいことは何か?」と問いかける)

3.子どもに「どうしたい?」と聞く習慣をつける
(指示ではなく、選択肢を与える)

日々の生活の中で、少し意識するだけで変わってきます。
無理せず、できることから、はじめていきましょう。

5. 「幸せ」とは何か?考えすぎると危険信号

「幸せとは何か?」「どうすれば幸せになれるのか?」と考えること自体、実は「今の自分は幸せではない」と感じている証拠かもしれません。

本当に幸せなとき、人は「幸せとは?」と考えることすらありません。

アートに夢中になっている子どもを見てみましょう。
彼らは「今、自分は幸せか?」なんて考えていません。

ただ「楽しい!」「やってみたい!」という純粋な気持ちに従っています。

大人になっても、仕事や人生において
「やってみたい!」
という気持ちを大切にすることで、自然と
「自分を好きでいる生き方」に近づけると感じます。

有名な詩人・相田みつをさんの言葉にも、こんな名言があります。
> 〝しあわせは いつも じぶんの こころが きめる〟

つまり、幸せは外から与えられるものではなく、自分の心が決めるものなのです。

6. 「自分に嫌われない生き方」を実践するために

私にとって「自分を好きでいること」が、人生において最も大切なことです。

そのために、以下の3つが特に大切だと感じています。

1. 「自分で決める」習慣をつける
 (大きな決断でなく、日常の小さな選択から)

2. 「正解探し」をやめ、「自分軸」を持つ
 (何が正しいかより、何を大切にしたいかを考える)

3. 「幸せ」について考えすぎない
 (やりたいことに夢中になれる環境を作る)

これらを意識するだけで、自己肯定感が高まり、日々の満足度が大きく変わります。

7.まとめ|アート教育で「自分を好きでいる力」を育てる

アートや図工・美術教育には、子どもたちが
「自分で決める力」を育む重要な役割があります。

「どんな色を使う?」
「どんな形にする?」

こうした問いかけを通じて、「自分で選んでいいんだ!」という経験を積ませることが、自分を好きでいるための第一歩になります。

「自分に嫌われない生き方」とは、「自分で決める生き方」。

そして、それを教えられるのが、アート教育の強みなのかもしれません。

あなたも、日々の小さな選択を「自分が好きでいられるほう」を基準にしてみませんか?

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。
もしも、好きなアートを生かして自由に生きていきたいと思っていたら、お力になれることがあるかもしれません。
お気軽に
「おうちでかんたんアート先生オンラインプログラム」にご登録ください。
登録はメールアドレスのみで解除もすぐにできます。

それでは今日もあなたらしく・・・
母画家道Rin甲斐香織でした。

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さんのご紹介

◾️豊かな感性を育むアート✕あそびの教室
中村照美さん主宰
「アトリエ わくわくのたね」(東京都小平市)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都小平市
【アトリエ わくわくのたね】の詳細はこちら

【アトリエ わくわくのたね】のご紹介記事はこちら

 

◾️似顔絵作家ちひ郎主宰「子どもアート教室」
(東京都中野区)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都中野区
【子どもアート教室】の詳細はこちら

【子どもアート教室】のご紹介記事はこちら

 

◾️画家玉上順子主宰「ポムアート教室」
(栃木県宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 好きなアートをお仕事にする楽しさを伝えるサイトです。 今まで20年以上3000人超の生徒をみてきた美術教師の経験や教室運営、画家活動などの知識をお伝えする中で、少しでも、美術っておもしろい!と感じてもらえると嬉しいです。 大切にしているテーマは「みんなちがってみんないい」「答えはあなたの中にある」 お気軽にご覧ください!