こんにちは!母画家道Rinです。
今日は、
「授業前後をチェック!」
して、児童・生徒の実態、本当の姿を観察して、生徒指導に生かしていくコツをお伝えしていきます。そうすることで、不登校の予防にもにもなり、不登校になりかけている段階で、サポートしていくこともできます。
では、さっそくご紹介していこうと思います。
授業の前後をチェック!
生徒をみるときに、ついつい授業のときだけになりがちだけど、実は
「授業の前後」
こそその児童や生徒の実態、真の姿がみられるといいます。
児童・生徒観察のコツ【素の状態を観察】が児童生徒理解へつながる近道!誰でもできる児童生徒指導
ある生徒は、音楽の授業に向かうときだけ動きが鈍かったり、ある児童は、算数の時間だけやたらと保健室に行きたがったりということがあります。
こうしたことをなにも意識せずにみていると、
「また、保健室か、、、」とだけ思ってしまい見過ごしてしまいがちです。
けれど、アンテナをはっていると
なぜ、あんなにいきたがらないのか?
算数の時間だけ、保健室にいっている。
など気づきがあります。


そして、不登校傾向を示す児童や生徒たちには、事前にこういった兆候が見られることがすくなくありません。
いきなり不登校になることはほとんどありません。
なにかしら、そういったSOSを出しています。
それに気づくひとつの方法として、
「授業前後をチェック」
することをオススメします。
授業中の緊張した状態よりも、そういった素の状態のときにこそ、本当の児童・生徒の姿みられます。
「素の行動とは」児童・生徒観察のコツ【素の状態を観察】が児童生徒理解へつながる近道!誰でもできる児童生徒指導
を参考にされてください。
まとめ
今日は、「授業前後をチェック!」することで、児童・生徒の実態、本当の姿をしり、生徒指導に役立てていこうという内容でした。
そのことで、不登校傾向になってしまう前に手を打つこともできます。
ぜひ、生徒指導のひとつの方法としておやくだてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
Rinでした。
またちがう記事でもお会いできると嬉しいです!