こんにちは!母画家道Rinです。
今日は、紙粘土の一つ超軽量ねんどを使った活動をご紹介しようと思います。
Rinが主宰する子ども造形教室の活動の様子です。
超軽量粘土は、紙粘土の一種で、とっても軽く手につきにくく、絵の具を塗るのはもちろん、絵の具を粘土に混ぜて色付き粘土も作れる優れものです。
紙、針金、木、発泡スチロールなどの様々な芯材にもくっつきやすい紙粘土です。
今回は、そんな軽量粘土(紙粘土)を使った活動です!
テーマ
こんなペンがあったらな!
時間
90分
準備物
アイデアスケッチする紙
超軽量紙粘土
ボールペンの替え芯
絵の具
粘土べら
粘土板
つまようじ
活動のようす
①T(先生):「こんなペンがあったらな!」
「粘土を使って今まで見たこともないおもしろいペンを作っていくよ!どんなペンがあったらおもしろい?」
S(生徒):「羽が生えたペン!」
「お花がついたペン!」
「大好きな〇〇色と〇〇色のグルグルがついたペンがいいな!」
②T(先生):「いいね!面白そうだね!オシャレそうだね!」
では、紙にどんなペンを作りたいか簡単にアイデアスケッチしてみよう!




③アイデアスケッチがまとまったら、作りはじめます。
ポイント
・色を粘土に混ぜるときは、必要な分だけ粘土をとって混ぜる。
・ペンの替え芯にしっかりと押さえて粘土をつけて、密着させるようにする。
・ペンの持ちやすさも考える。
・ヘラやつまようじを使って、細かいところは仕上げていく。
・乾くまでは、ペンの芯が抜けやすいので、ペンでかいたりしないようにグッと我慢する。(半日くらいでしっかりと乾きます。)


④名札をつけて完成!






文房具などをデザインする人がいるプロダクトデザイナー
などのお話を最後少しだけしながら、ふだん使っている文房具や色々なもののデザインに少しでも関心を持ってくれたらなと思います!
まとめ
今日は、ふだん目にしたり、使ったりする身近なペンを
「もしもこんなペンがあったらな!」
という視点で、面白かったり、楽しかったり、びっくりしたり、オシャレだったりするようなペンを考えて、作りました。




もちろん、使えることも大事なので、ペンとしてかけることも大事にしました。
このような活動を通して、何気なく使っている文房具も、実はデザインされていて、使いやすいようになっていることに気づくきっかけにもなると思います。
それに、身近なものでも、アイディア一つで、日常にユーモアが生まれたり、楽しくなったり、刺激になったりする楽しさを味わってもらえるといいなと思います。