こんにちは!母画家道Rinです。
今日は、
乳幼児期の育児でがんばらなくていいこと4選
の4つ目
親の意見を聞く
をがんばらなくていいそのワケをご紹介していこうと思います。
Rinも三兄弟の子育て中です。悩みや不安、ストレスもたくさん!
けれど、今日ご紹介する4つを知ることで、随分と気持ちが軽くなりました。
ぜひ、子育て中のみなさんにも、知ってもらって、少しでも気持ちが軽くなってもらえればと思って記事にしました。
それでは、ご紹介していきます!
幼児期にがんばらなくていいこと4選
1、家の掃除と洗濯
2、ママ友づくり
3、ベビ友づくり
4、親の意見を聞く
この4つを知るだけで、心がホッとしませんか?
今回は、4つ目の
「親の意見を聞く」
についてお伝えしていこうと思います。
4、「親の意見を聞く」をがんばらなくていいワケとは?

子育てをしていると母親、義理母親、父親、義理父親と、近くに住んでいてもいなくても、よく会ったり、話したりしまくても、会えば、ついつい口を挟んでくる親っているものです。
それは、孫が可愛いからです。
そんな時、ついつい真面目に聞いてしまったり、真に受けてしまったりして、その通りにしなければ、と思うこともあります。
また、「こうしないとダメよ」「私の時代はこうしたもんよ」などと、ちょっと強制的な意見を言って、親の言う通りにさせようとしてくることさえあるかもしれません。
特に、第一子の場合は、子育てが初めてで、不安や悩みだらけです。
そうした方がいいのかな、でも、、、
とそうした親の意見や態度にストレスを感じているようなら、全く必要聞く必要はありません。
「私や子どものためを思って言ってくれているのだから、、、。」
と罪悪感を持つ必要もありません。
それは、子どもも親になったあなたも、母親や父親たちとは、全く違う人格だからです。
なので、同じにする必要はないし、そもそも同じにはならないのです。
子育てする時代も、環境も、母親世代は当たり前だったとしても、今は当たり前ではないからです。
だけど、
なるほどそれはいい考えだ!
と参考になることもあるかもしれません。
そんな時は、ドンドン取り入れてやってみたらいいと思います。
だけど、
それはちょっと、、、
いや、別のやり方の方が、、、
など疑問に感じたり、納得いかなかったりしたことを無理に聞く必要はありません。
まとめ
今日は、
乳幼児期の育児でがんばらなくていいこと4選
の4つ目
親の意見を聞く
をがんばらなくていいそのワケをご紹介しました。
特に初孫だったりすると、親たちからの熱い眼差しで火傷しそうなほどになることもありますよね笑。
だけど、親の意見を聞きすぎる必要は全くありません。
自分たちらしい自分たちがしたい子育てをしていくといいと思います。
ナイスアイデアや意見はありがたく頂けばいいだけです。
子どもにとっても、いい親でいたい。
理想の親でなければ、、、。
そんな気持ちがママを苦しめます。
でも、親になったからと言っていきなり、なんでも完璧にする必要はないんです。
頑張る必要のないこれらのことは、今この瞬間からやめて、少しでも心が軽くなって余裕が生まれるといいなと思います。
ママの笑顔が子育てや家庭円満の1番の秘訣です!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
また別の記事でもお会いできると嬉しいです。