パレットの片付け方!小学図工や中学美術に役立つ指導・支援の方法。水彩絵の具の必需品用具!エコ洗いをしよう。

小学図工や中学や高校美術でよく使う水彩絵の具!その時に必要な用具の一つが

パレットですね!

今日は、そんな大活躍のパレットの片付けの仕方についてご紹介していきます。

 

ときどき、水をジャンジャン出しながら、パレットや筆を洗っている姿みられます。

そういう姿をみたときに、ちゃんと洗い方も指導しないといけないなと反省しているRinです。

 

そこで、今日はそんな水がもったいない洗い方をしないようにするために、

 

「環境にやさしいエコな洗い方」

 

について紹介しようと思います。

パレットの洗い方

  1. 筆洗器に入っている水を利用して、机の上でパレットの汚れを浮かしておきます。使い古した歯ブラシや使った筆などで固まっている絵の具を少量の水でゆるめます。
  2. 洗い場へパレットを持って行きます。
  3. 筆洗器の水をパレットにかけて、歯ブラシや筆、スポンジなどで絵の具をあらかたおとします。
  4. 最後に、水道水を出してすすいできれいにします。
  5. タオルなどできれいに水気をとってしまいます。

 

このようにすれば、水道水を使うのは4の工程だけになり、最小限の水できれいにすることができます。

 

最初から、水をジャンジャン出しながら洗うよりも、かなり水を節約できます。

それに、水道のある洗い場は、すすぐだけなので時間も短くなり、洗い場の混雑も避けられます

まとめ

最初は、習慣づけるまで大変だけれど、習慣になってしまえば、水も節約でき、片付けの時間も短縮でき、いいことづくしです。

 

ぜひ、根気強く指導していって、習慣づけられるといいですね。

Rinもまだまだなので、習慣づけられるように根気強く指導していきたいと思います。

他にもパレットの記事は

小学校図画工作で使う絵の具の必需品用具。パレットの使い方や指導方法をご紹介。色の出し方や混ぜ方(混色)、パレットの持ち方の基本について。

「パレット」の使い方や指導方法。小学校の図画工作科の水彩絵の具の必需品用具!混色も簡単にできる!

などがあります。よかったら参考にされてください。

もしも、もっと良いアイデアがあれば、ぜひおしえてください!

また、質問などもあったら、お気軽にご連絡ください。

RinARTメンバーズに登録してもらえれば、メールでやりとりできます。もちろん無料ですし、解約も数秒でできます。詳しくは↓をごらんください。

 

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

また、ちがう記事でもお会いできるのを楽しみにしています。

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!