図工、美術で使う接着剤!まずはこれ!

接着剤の種類には、いろいろありますね。

今日は、そんなたくさんの種類の中から、図工や美術で使いやすいものをご紹介しようと思います。

 

授業でよく使う接着剤

学校で使う接着剤は、主に有機系と無機系に分けられます。

そして、有機系接着剤は天然系と合成系に分けられます。

よく授業で使っているのは、天然系のデンプンのりと合成系にの科学接着剤です。

デンプンのり

 

でんぷんに熱を加えてのり状にしたものです。

チューブやツボに入っています。紙同士の接着にも適しています。

昔は、保育園や幼稚園、小学校低学年によく使われていました。

けれど、最近では液状のりなど便利なので使う場合も多いですね。

だけど、特に未就学児などでは、指の感覚や器用さを高めるため、でんぷんのりを使わせている場合も多いです。

また、広い範囲に塗りたいときは、のりに水を少し混ぜてから、刷毛(はけ)などで塗るといいです。

障子を張り替える時に使うやり方ですね。

Rinが小さい頃、母が白ご飯を潰して、手作りで作ったのりで、障子の張替えをしていたのを思い出しました。

Rinは、古い障子を剥がすのを手伝っていました。

普段、破いたら怒られるけれど、この時だけは、思いっきりできるので楽しかったです笑。

使い方

新聞紙や広告紙などいらない紙をひきます。

のりを使う指を決めて、貼りたい部分に均一に薄く伸ばすようにしてつけます。

オススメの指は、中指です。指にのりがついたままでも、紙が持ちやすいからです。

けれど、濡れタオルなど用意しておくとすぐふけるので、一番塗りやすい人差し指でも、大丈夫ですね。

ステイックのり

主な成分はポリビニルピロリドン(PVP)樹脂です。

容器の外側の下を回すとスティック状の固形のりが出てきます。

手を汚さずに均一にぬれるし、液が漏れたりもしないので便利です。

液状のり

主な成分は、ポリビニルアルコール(PVAL)です。

紙やセロハン、布などの接着ができます。

補充もできるので、図工や美術の授業でもよく使われています。

出るところの網目が痛んだり、固まったりすることもあるので、交換するといいです。

しっかり締めておかないと、倒れたときなどノリが漏れるので注意が必要です。

木工用接着剤

木工用とあるように、木をつけるのに適しています。

木の他にも、かみや布、プラスチックなど幅広く使われています。

色は、白色をしているけれど、乾くと乳白色に近い透明になります。

酢酸ビニル樹脂エマルジョン系の接着剤です。

接着以外にも、土と混ぜて土絵の具を作ったり、絵の具と混ぜて、マチエールを(絵の具を盛り上げて凸凹を出す)作ったり、

プラスチック板などに薄く延ばして、ステンドグラス風にしたりといろいろな使いかたができます。

まとめ

今回は、学校で使う接着剤の代表的なものをご紹介しました。

接着剤は、接着したいもの同士に合わせて選ぶことも大切です。

次回は、化学接着剤についても、ご紹介していこうと思います。

 

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さん
画家玉上順子主宰「ポムアート教室」のご紹介!
(宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!