テープの種類、小中学校で使うもの8選!前編1〜4選

こんにちは!

母画家道Rinです。

いろいろな種類のテープが、世の中にはありますね。

その中でも、小中学校や保育園幼稚園など、子どもが使いやすいテープを8つ選んだので、ご紹介していこうと思います。

目次

前編(1〜4)・後編(5〜まとめ)

  1. セロハンテープ
  2. メンディングテープ
  3. マスキングテープ
  4. 両面テープ
  5. 布テープ
  6. クラフトテープ
  7. 透明粘着テープ
  8. ビニルテープ
  9. テープの上手な使い方
  10. まとめ

 

1.セロハンテープ

一番馴染みのあるテープ、それがセロハンテープですね。

家にも必ず一つはあると思います。

セロハンテープは、セロハンの片面に接着剤を塗ったものです。

セロファンテープやセロファン粘着テープと言われることもあります。

無色透明の製品をよく見かけるけれど、色付きのものも売られています。

粘着力は弱めで、紙の接着に適しています。

テープカッターにセットすると使いやすいです。

使うときは、手前にテープカッターの歯を向けて、切りやすいようにします。

テープの側面にゴミがつきやすいので、保存するときは重ねて、包装してしていた袋やビニール袋などに保管するようにします。

2.メンディングテープ

セロハンテープに似ています。

アセテートフィルムを使用しているので、白っぽく見えるけれど、はるとほとんど透明に近い感じになります。

セロハンテープと違うのは、テープの上から、鉛筆や水性ペンなどでも、書くことができるところです。

セロファンテープだと弾いてしまいますからね。

あと、セロファンテープは、とても安価だけど、メンディングテープはセロハンテープに比べて高価です。

なので、授業などでたくさん使いたいときは、セロハンテープがコスパがいいです。

3.マスキングテープ

図工や美術でも、大活躍するのがマスキングテープです!

マスキングテープは、貼ったり剥がしたりが、綺麗にできます。

例えば、はった紙が剥がすときに破れたり、痛んだりすることが少ないです。

その特徴を生かして、絵の具がついて欲しくないところに貼って、絵の具をつけた後、最後には剥がすととってもきれいに仕上げることができます。

建築現場でも、塗装などするときに塗料がついて欲しくないところに貼って使ったりします。

また、そういった使い方以外にも、いろいろな柄が入ったマスキングテープもあるので、装飾的に使ってもとても可愛いですね。

アルバムなどに使って可愛く仕上げていたり、プレゼントのラッピングやカードなどに貼ったりするとパッと華やかになりますよ。

貼り間違えても、簡単に張り替えれるので便利ですね。

4、両面テープ

両面テープも、とても便利なので身近に感じるテープの一つだと思います。

名前の通り、両面に粘着剤がついています。

片面に剥離紙がついているので、つけたいところに貼って、剥離紙を剥がつけたいところにつけます。

粘着力が、弱、普通、強力、超協力など、いろいろな強さのものがあります。

貼りたいものに合わせて、選ぶといいですね。

Rinが気に入って愛用しているのが、貼ってはがせる両面テープです。

壁などに子どもの作品を貼りたいときに、画鋲などで穴を開けたくありませんよね。

そんなときは、この貼ってはがせる両面テープがとてもいいですよ。

粘着力もありながら、粘着剤を壁や扉、ガラスなどに残すことなく、きれいにはがせます。

なので、家を傷めずに気軽に貼れます。おすすめです。

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン


!!!New Information!!!


【ご案内】ちひ郎の似顔絵パフォーマンス開催!

めんごりあ(山形県上山市)特別企画!
山形県上山市総合子どもセンターめんごりあとは?
詳しくはこちら

【ちひ郎の似顔絵パフォーマンス】
2023年10月7日(土)
10時〜12時と13時〜15時

が開催されます!
ちひ郎さん東京都で活躍されている似顔絵師です。
そして、私(甲斐香織)の
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんでもあり、とても意欲的に活動されています。
そんな頑張り屋さんで実力もあるちひ郎さん
応援すべく、このHP でご案内しています!

お近くの方は、ぜひ足を運ばれてください。

お問い合わせは、
山形県上山市総合子どもセンターめんごりあまで

 

—–Information—–

 

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!