土粘土の焼成とは?【中編1】小学校の図画工作、中学高校の美術など、学校で焼き物をするときの材料や用具の準備や指導のポイント

こんにちは!母画家道Rinです。

土粘土の焼成【中編1】についてご紹介していこうと思います。

小学校の図画工作、中学高校の美術など、学校で焼き物をするときの材料や用具の準備や指導のポイントを記しました。

参考になれば嬉しいです。

目次

【前編】

1焼成に適した粘土

2焼成するときの工程

3成形のコツ

4粘土の乾燥

5まとめ

 

【中編1

1焼成の方法とは?

2まとめ

 

【中編2】

1釜の種類と選び方のポイント

2まとめ

【後編】

1土粘土のいろいろな表現方法

2まとめ

 

1焼成(土粘土を焼く)方法とは?

お茶碗や壺、鉢、お皿など、陶芸にあった粘土は、焼くことで水に溶けなくなって、半永久的に保存ができるようになります。

焼成の方法には、一般的な方法として

素焼き

本焼き

があります。

 

焼成方法は、使い道と焼き上がりの色を考えて選択することをオススメします。

小学校の図画工作科で土粘土を使う場合は、素焼きをする場合が多いです。

 

素焼きとは

焼成温度は、750~900℃くらいで焼いていきます。

テラコッタ粘土の場合は、750℃あたりから、ハニワの色のように変化していきます。

素焼きで焼いたあとに、絵の具で彩色することもできます。

 

信楽粘土は、焼成すると白っぽくなります。なのでアクリル絵の具で色をつけると発色がきれいにでやすいです。仕上げにニスをぬることも可能です。

 

本焼きとは

焼成温度は、1250℃以上で焼いていきます。

専門的な知識や専用の窯が必要なので、小学校で取り組むことは中々ありません。

中学校や高校で設備が整っていれば、本焼きまで行うこともあります。また、施設がととのっていなくても、そういった本焼きをしてくれる業者や窯元に頼むこともできます。

 

釉薬をつけて焼くと水をすわなくなるので、お茶碗やお皿などにも使えるようになります。

 

楽焼きとは?

楽焼きとは、素焼きをした作品に、800℃前後でも溶ける楽焼き用絵の具や楽焼き用の釉薬をかけて焼く方法です。

発色が鮮やかで、ガラス質のツヤが出て独特の美しい仕上がりになります。

だけど、釉薬の表面に小さなヒビが入ってしまうので、水を入れるような容器には、適していません。

楽焼きに使う粘土は、信楽粘土がオススメです。それは、信楽粘土は焼くと白色になるので、絵の具や釉薬の発色を引き出すのにむいているからです。

 

2まとめ

今日は、土粘土の焼成とは?【中編1】で、

【中編1

1焼成の方法とは?

2まとめ

 

をご紹介しました。

小学校の図画工作、中学高校の美術など、学校で焼き物をするときの材料や用具の準備や指導に役立つとうれしいです。

 

次回は、

【中編2】

1釜の種類と選び方のポイント

2まとめ

 

についてご紹介していこうと思います。

粘土の種類【前編】

粘土の種類【後編】

などもよかったらご覧ください。

また、質問やアイデア、アドバイスなどあれば、RinARTメンバーズに登録していただけるとメールでRinとやりとりできます。解除も簡単にできます。

お気軽にどうぞ!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

母画家道Rinでした。

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さん
画家玉上順子主宰「ポムアート教室」のご紹介!
(宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!