厚紙の種類の一つ「黄ボール紙」を使って図画工作!切って切ったカタチから

こんにちは。母画家道Rinです!

今日は、Rinが主宰する造形教室の様子をご紹介しようと思います。

今回、メインの材料、厚紙の種類になる

「黄ボール紙」

を使った活動です。ハサミでも切れ、画用紙よりはしっかりとした厚みもあり、図画工作や美術で、重宝されています。

紙の種類、図工・美術で使う紙を紹介!前編

紙の種類、図工・美術で使う紙を紹介!後編

でもご紹介しています。

テーマ

きってきったカタチから

時間

90分

準備物

  • 黄ボール紙
  • はさみ
  • ネームペン
  • 名札
  • のり
  • 紙粘土

活動の様子

導入

子どもたちを手元が見えるところに集めます!

T(先生)「ハサミのドライブをするよ!

黄ボール紙を好きなように、スイスイきって行ってみよう!

紙を動かすと切りやすいね!

いろんな形ができたね。そしたら、できたカタチを組み立てていくよ!

のりも、セロハンテープも使わずに、組み立てていきたいんです!

どうしたらいいかな?」

S(生徒)「うーん。積んでみる?」

T「おおっ!いい考えだね!

積んでいくこともできるね。

立てていきたいときは、どうしたらいいかな?」

S「むずかしいな。」

T「ヒント!ハサミを使います!」

S「切り込みを入れて、はさむといいかも!」

T「正解!

つなげたい黄ボール紙、どちらにも1センチくらい切り込みを入れて、かませると、、、。」

S「おおっ!くっついた!」

T「そう!こうすれば、のりやテープを使わなくても、組み立てていくことができるよ!

今日は、この方法を使って、きってできたカタチをどんどんつなげていって、面白いカタチをつくろう!」

展開

四つ切の黄ボール紙を半分に切ってた八つ切を一人一枚ずつ配ります。

いろいろなカタチに切ります。厚紙を動かすと切りやすいです。

黄ボール紙の切り込みが、1センチくらいになるように、ハサミで慎重に切るようにアドバイスします。

切り込みをかませるときに、浅いと取れやすいので注意します。

紙が足りなくなったら、2枚目をわたします。

面白いカタチをみつけていたり、コツコツと頑張っている姿など、どんどん褒めます。

後半、紙粘土も紹介し、必要な子は取り入れていきました。

ネームペンで書き加えてもいいですね。

仕上げ

名札をつけて完成です。

まとめ

 

今回は、あえてテープやのりを使わずに、切り込みを入れてかませて繋げていく方法をとりました。

そうすることで、今まで経験したことのない立体との出会いがあるのではないかと思ったからです。

また、ハサミのドライブでおもいおもいに切らせることで、できたカタチから、発想を広げる面白さを感じることができると思います!

黄ボール紙は、今回のような立体的につくるときは、もちろん、平面に描く時に画用紙の代わりに使うこともできます。

画用紙とはまた違った温かみのある独特の雰囲気のある作品がでます。

また、厚さもあるので、液体粘土やコラージュ(貼り絵)などにも、十分耐えられる丈夫さも兼ね備えています。

黄ボール紙、おススメです!

最後まで読んでくださりありがとうございます。

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さん
画家玉上順子主宰「ポムアート教室」のご紹介!
(宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 こどもから、大人まで美術を楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。 今まで10数年2000人以上をみてきた美術教師の経験や知識をお伝えする中で、 少しでも、美術って楽しい!と身近に感じてもらえると嬉しいです。 三兄弟の子育て中でもあるので、そういった子育て、夫育て、家づくりなどに ついても、更新しています。 また、美術作品の制作にも、取り組んでいます。 お気軽にご覧ください!