こんにちは!母画家道Rinです。
Rinが取り組む子ども造形教室の様子です。
今回は、2回分(90分×2回)の内容になります。
内容は、超軽量紙粘土(今回はKクレイを使用)を使ってドーナツを作っていきます!
食べたことがあるドーナツや食べたいドーナツ、こんなドーナツがあったらなと想像したドーナツ、、、いろいろ定番から、新商品まで考えていきます!!
粘土大好きな子どもたち、さてさてどんなドーナツができるかな?
テーマ
こんなドーナッツがあったらな
準備物
・超軽量紙粘土(今回はKクレイを使用)
・絵の具セット
・粘土ベラ
・つまようじ
・はさみやカッター
・クリアファイル(粘土板としても使います)
・歯ブラシ
・チョーク、コンテ
・網
・色砂
・ストロー
・紙コップ
・紙皿
・ニス
・木工用ボンド
・折り紙・色画用紙など
時間
90分×2回
活動のようす
①導入をします。子どもたちの意欲を引き出していきます。
T(先生)「ドーナッツって、食べたことある?」
S(生徒)「あります!」
T「どんな形だったかな?」
S「まるくて真ん中に穴があいているよ!」
S「ぼうみたいなのもあるよ!」
S「小さくて丸いのも食べたことがある!」
T「どんな味だった?」
S「チョコレートがかかっていたよ」
S「粉砂糖がかっていたよ」
S「中にクリームがはいっていたよ」
S「ナッツがかかっていたよ!おいしかった!」
T「そう!いろいろなドーナッツを食べたことがあるんだね!
先生もいろんなドーナッツが食べてみたいな!
今日はこんなドーナッツがあったらな!と想像を広げて粘土でつくっていくよ」
食べたことがあるドーナッツを思い出しても良いし
こんなドーナッツがあったら食べてみたいなでもいいですよ!」
②ワークシートをつかって、アイデアスケッチをしていきます。
形だけでなく味や色などもアイデアを出していくと良いですね。
③制作していきます。
(1)必要な量の軽量紙粘土を出します。
使っていない粘土の乾燥を防ぐため、袋の入り口を折っておきます。
(2)ドーナツ生地を粘土でつくります。少し伸ばしたり、練ったりして、感触を楽しみます。
絵の具を粘土に混ぜながら、表現したいドーナツの生地の色にしていきます。
(3)トッピングをつくります。
表現したい色を粘土に混ぜ、成形していきます。
☆ナッツやチョコビーンズなどは
粘土に色を混ぜる→乾かす→はさみで好みの感じに切る
でつくるといいですね。
☆粉砂糖などは
つけたいところにボンドをつける
→チョークやコンテを網で削ってふりかける
といいですね。
☆色砂などをつかってトッピング感をだすこともできます。
そのときもボンドやのりをつけるのを忘れないようにしましょう。
表面に直接、絵の具で色ををつけることもできます。
焦げ目などは、歯ブラシなどでつけるといいですね。
粘土ベラや爪楊枝、綿棒、歯ブラシ、網、はさみ、カッターなどの道具があると便利です。
☆ソースは、木工用ボンドに色を混ぜたり、
ニスに色を混ぜたりして表現することもできます。
もちろん粘土を使って表現してもOK!
(4)ツヤを出したい場合は、つや出しニスを塗って仕上げます。
④画用紙やペーパー、折り紙などを使ってお皿を作ります。それにのせて、名札をつけたら完成!です。
まとめ
今回は、みんな大好きなドーナツをつくりました。
粘土でなにかつくるときに、ドーナツはオススメです。それは、ドーナツは中学生、小学生でも幼稚園生でも保育園生でも知っているし、身近なお菓子ですし、バリエーションも豊富ですし、オリジナリティが出しやすいです!
それになにより、本当にドーナツをつくるときと手順がほとんど一緒です。焼いたり揚げたりする工程以外は、ほとんど一緒ですね。
オススメですね!
他にも超軽量粘土の内容は
軽量粘土でお寿司を作ろう。粘土工作、握り寿司や巻き寿司、軍艦!子どもの粘土工作、大人もハマる?!
粘土作り方!軽量粘土で『ピザ』を作ろう。ねんど工作、幼児や小学生はもちろん中高生も!子どもから大人もハマる?!
こんなペンんがあったらな!超軽量粘土(紙粘土)を使って世界に一つのペンを作ろう!図画工作の指導、題材、教材。幼児小学生でも簡単にできる!
粘土の種類!7選。大人も魅了!通販でも100円ショップでも買える!
などなど他にもあるのでよかったらごらんください。
最後まで読んでくださりありがとうございました(^^)