庭園設計士とは?美術を生かしたお仕事、クリエイティブな職種から適職を探そう。

こんにちは!母画家道Rinです。

美術を生かしたお仕事、クリエイティブな職種でお花や植物が好きな人の適職には、

 

フラワーデザイナーというお仕事がありますが、

他にも、

華道教授

植木職人

盆栽職人

庭師

庭園設計士

グリーンコーディネーター

ランドスケープアーキテクト

などがあります。

今日は、その中でも、

庭園設計士について、お伝えしていこうと思います!

庭園設計士とは?

庭園設計士とは、各家庭の日本庭園から、公共の緑地や公園などの設計・施工するお仕事です。

樹木や草、石や土、水などの知識がとても大切で、なくてはならないものです。

そして、病害虫や農薬など、環境への影響などの知識も必要とされます。

日本では、昔から素晴らしい庭園が造られてきたので、歴史への理解や関心も必要とされます。

そうした知識を生かしながら、お客さんの希望にあった設計を提案して、実際の工事の指揮や監督をしながら、自らもその工事の作業にあたっていきます。

資格がなくても、庭園設計はできます。

けれど、大学の土木学科や建築学科、専門学校のガーデニングデザイン学科などで、基礎知識を学んで、建築会社や庭園設計会社などに就職する場合が多いです。

就職先で、実務経験を1~5年積んで、

国家資格の造園技能士(1~3級)

造園施工管理技士(1~2級)

を取得する人が多いです。

このような資格は、公園や緑地の庭園設計や公共の施設での緑を管理する場合には、必要とされます。

これまでは、男性が多い職場だったけれど、ガーデニングブームなどもあって、女性の希望者も増えてきています。なかでも、イングリッシュガーデンは、人気があるそうで、イギリスへ留学して、庭園設計の知識や技術を学ぶ場合も、少なくないようです。

まとめ

自宅のお庭や公園や公共の場の緑は、とても癒やされますよね。

そうった生活に潤いをもたらせてくれるお仕事!それが庭園設計士なのですね。

庭園設計士には、植物はもちろん石や土や水、病害虫や農薬など、見た目だけでなくそういった植物が健康に育つように、手入れがしやすいようになど、考えて設計されているんだなと改めて感じました。

 

〜Information〜

おうちでかんたんアート先生
実践プログラム生徒さんのご紹介

◾️豊かな感性を育むアート✕あそびの教室
中村照美さん主宰
「アトリエ わくわくのたね」(東京都小平市)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都小平市
【アトリエ わくわくのたね】の詳細はこちら

【アトリエ わくわくのたね】のご紹介記事はこちら

 

◾️似顔絵作家ちひ郎主宰「子どもアート教室」
(東京都中野区)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム
の生徒さんが主宰する
東京都中野区
【子どもアート教室】の詳細はこちら

【子どもアート教室】のご紹介記事はこちら

 

◾️画家玉上順子主宰「ポムアート教室」
(栃木県宇都宮市雀の宮)

ゼロから好きなアートを仕事にして自由に生きていく夢が叶う
おうちでかんたんアート先生オンライン実践プログラム

の生徒さんが主宰する
宇都宮市雀の宮
【ポムアート教室】の詳細はこちら

【ポムアート教室】のご紹介記事はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンラインギャラリー”KAORI-ART”オープン

私”甲斐香織”の作品がオンラインギャラリーでお気軽にご覧になれます。
コロナ禍で自由に発表できなかった時期に新たな発表の場としてチャレンジしオープンいたしました。
ぜひ、作品を通して感情や感覚を共有できると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。母画家道Rinこと甲斐香織です! 「No Art No Life」美術をライフワークにする美術家です。 好きなアートをお仕事にする楽しさを伝えるサイトです。 今まで20年以上3000人超の生徒をみてきた美術教師の経験や教室運営、画家活動などの知識をお伝えする中で、少しでも、美術っておもしろい!と感じてもらえると嬉しいです。 大切にしているテーマは「みんなちがってみんないい」「答えはあなたの中にある」 お気軽にご覧ください!